白鷺神社 - 上三川町の神社・仏閣|栃ナビ!
クチコミ投稿

上三川町の神社・仏閣

クチコミ
147

シラサギジンジャ

白鷺神社

0285-56-4553 0285-56-4553

神社・仏閣

貴方の未来を切り開く”平和の剣”

日本が平和で豊かな国となるよう、日本全国を旅された「日本武尊(やまとたけるのみこと)」をお祀りする白鷺神社は、厄除け・交通安全のご利益がある神社として、地域内外の多くの人々に信仰されています。

08:30~16:30

無休

150台収容大型駐車場完備

店舗情報を見る

おすすめ

・日本一の”平和の剣(つるぎ)”
全ての災い事を祓い清める「平和の剣(天下清祓の剣)」には、触れた者の災い、罪・穢を断ち切る力があります。
・翔舞殿(しょうぶでん) 平和への願いを込めて奉製された「平和の剣」を、白鷺が翼を広げ抱え護っている姿、また私達を守り育む地球を表現した「翔舞殿」を、ぜひ一度ご覧下さい。
・日本一の干支絵馬 敬宮愛子内親王殿下ご誕生を記念して、平成13年12月より始まった日本一の干支絵馬奉納事業。幸せ(4m×8m)の干支絵馬の前で写真を撮ると、願いが叶うとも言われております。

※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2010年5月6日]

新着クチコミ

クチコミ:146件/常連さん:3

みんなの声でわかる、スポットの特長

  • 御朱印72
  • 71
  • 44
  • 手水舎39
  • 手水38
  • 参拝37
  • 神社37
  • 素敵34
  • 平和33
  • 白鷺神社29
  • sumijon

    sumijonさん

    総合レベル
    141

    今日も温かさを通り越した快晴の中、久しぶりにお参りして来ました♪おみくじを引くつもりが全く無かったのに何故か水おみくじを見つけて咄嗟に引いてしまいました!結果は、【大吉】この内容に意識していきたいと思います(^^)とってもいい氣が流れていました。また再拝したい神社です(o˘◡︎˘o)♪︎ (訪問:2025/03/25)

    掲載:2025/03/27
    "ぐッ"ときた! 28
  • 小さな怪獣

    小さな怪獣さん常連さん

    • (那須塩原市 / ファン 6)
    総合レベル
    36

    ずーっと行かなきゃ‥と思い中々参拝に行く事が出来なかった白鷺神社さんへ行って来ました。去年1年間家族が健康で過ごせた事を感謝をして来ました。しっかり平和の剣も触ってパワーを頂きました♡花手水にも春を思わせるお花が綺麗に活けて有りなんか幸せな気分になりました。白鷺神社に行く途中にある蛸屋さんに帰りに寄って和菓子を買いました!蛸屋さんといえばみかもの月はもちろん(笑)この時期はやっぱり桜餅と言う事で桜餅と冷凍庫に入ってた黒糖饅頭も家族のお土産に買って来ました♪ (訪問:2025/03/08)

    掲載:2025/03/24
    "ぐッ"ときた! 13
  • いのき

    いのきさん

    • (小山市 / ファン 4)
    総合レベル
    18

    上三川町にある「白鷺神社」に行ってきました。日本が平和で豊かな国となるよう、日本全国を旅された日本武尊をお祀りしており、厄除け・交通安全のご利益がある神社だそうです。境内には日本⼀の「平和の剣」(12.2m)があり、全ての災い事を祓い清めるこの剣は、触れた者の災い事(悪運や悪縁)を断ち切り、幸福(開運や良縁)を結ぶご利益があると崇敬されているそうです。以前来た時はそれほど参拝者も多くなく、ゆっくりとお参りできましたが、最近、テレビで紹介されたせいか、御朱印をお願いする人がざっくり100人以上の行列ができていました。駐車場も混み混みでした。境内の所々に白鷺の像や絵が飾られています。 (訪問:2025/02/22)

    掲載:2025/02/25
    "ぐッ"ときた! 12

※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。

クチコミ(146件)を見る

基本情報

住所 上三川町しらさぎ1-41-6 地図を印刷
交通 北関東自動車道、宇都宮上三川ICから車で5分
JR石橋駅から車で10分
TEL
0285-56-4553 0285-56-4553
FAX
0285-56-6491
営業時間 通常
 08:30~16:30
定休日 無休
設備 駐車場
お子さま ファミリー、 子ども歓迎
駐車場 150台収容大型駐車場完備
リンク ホームページ(パソコン)
紙トチナビ! 設置店(紙トチナビ!って?)
  • デート
  • お1人さま

特集

特集(2件)を見る

セレクト

セレクト(2件)を見る

花特集

  • 菊

    日本の秋を代表するキクは皇室の紋にも使用されているのは広く知られていますよね。奈良時代末か平安時代初めに中国から日本に伝わり国内でブームに!その後海外に渡り、ピンポンマムなどの新しい品種が生まれたそ…

  • りんどう

    りんどう 8月~11月頃までが開花時期のリンドウですが、「秋の訪れを感じさせてくれる花」として親しまれています。9月が一番の見頃とされ、古くから根が薬や漢方として利用されていたことや、花言葉に「いつまでも元気…

  • サルスベリ

    サルスベリ 花の開花期が長いことにちなみ、別名は百日紅(ひゃくじつこう)と言われるサルスベリは、初夏から秋まで100日は咲いている紅い花。サルスベリという名前は木登りが上手な猿が滑り落ちてしまうほど木肌がツルツ…

花特集(4件)を見る

関連スポット