宇都宮市の公園
緑豊かな敷地内は、市街地とは思えないほどです。
4つの池を中心とした和洋折衷の廻遊式庭園風に構成されており、入口正面に洋風の沈床園、左奥に日本庭園を配し、 その間を大池で結び、博物館との調和を図っています。
無休…
おすすめ
| 園内について | 昭和大池の大噴水や、沈床池の左右対称に配された噴水など、園内の各所に水と緑の融合があります。 |
|---|---|
| 園内の四季 | 四季折々の風景。特に、桜と紅葉の季節はおすすめです。 |
| 日本庭園 | むつび池に松景橋がかかる、趣深い日本庭園。雪景色になっても美しいです。 |
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2025年10月6日]
新着クチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 公園171
- 散歩127
- 紅葉91
- 花81
- 池60
- 良い59
- 中央公園57
- 噴水57
- 綺麗56
- 散策53
-
菊花展が11月1日〜15日まで行われています。今回は、早めに行ってみたら早過ぎました(^◇^;)10日以降が見頃かも⁉︎運営の方?からお声を掛けていただき暫し菊に関することを中心にお聞きしました。今年は、特に出品者の高齢化に伴い辞めていく方が増えて出品数も少なくなっており、現在74歳から91歳までの方々が出品されてるとの事。夏が余りに暑いと菊の品質が下がるそうです。昨今は、出展のハードルが下がっているとの事なので趣味で栽培されている方も気軽に展示させてもらえるのではないかと思います。さて中央公園の散歩コースでは、木々の紅葉が始まりつつあります。一眼レフを持った方々が沢山いらしてカワセミを撮ってました。実際に見たかったのですが木に隠れてしまって見えませんでした( ꇐ₃ꇐ ) (訪問:2025/11/04)
掲載:2025/11/06"ぐッ"ときた! 25人 -
紅葉の季節になり、中央公園を母と散策。母が高齢なのでゆっくり散歩しました。まだ色づき始めでしたが、緑と黄色のコントラストがキレイ。午前中に行ったので空気も澄んでいてとても気持ち良かったです。芝生があるので、お弁当でも持ってきてここで景色を見ながら食べたりしたいねと話していました。ゆっくりのんびり過ごすには、うってつけの場所だと思います。新緑の季節もまた楽しみです。 (訪問:2025/11/01)
掲載:2025/11/06"ぐッ"ときた! 8人 -
金木犀の香りを楽しみに出かけました。散歩しながら金木犀を探すことにしました、散歩途中で落雷木と書かれた木があり、木に雷が落ちたような縦線が入っていました(☉。☉)!木には葉っぱもあり、見た目では元気そうでしたが、経過観察中とのことなので…このまま、雷の影響を受けずすくすく育って欲しいと思いました★金木犀は残念なから咲いていませんでしたが、公園内の新たなことを知ることができました。 (訪問:2025/10/14)
掲載:2025/11/06"ぐッ"ときた! 30人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
| 住所 | 宇都宮市睦町2-50 地図を印刷 |
|---|---|
| 交通 | 東北自動車道鹿沼ICから約7km、宇都宮ICから約9km |
| TEL | 028-636-1491 028-636-1491 |
| FAX | 028-638-5966 |
| 定休日 |
無休 緑の相談所は火曜定休(火曜が祝日の場合は翌日定休) |
| 設備 | 駐車場、 公衆トイレ |
| お子さま | ファミリー、 子ども歓迎 |
| バリアフリー | おもいやり駐車スペース |
| リンク |
ホームページ |
| メール |
メールアドレス |
- デート
- お1人さま
- 朝7時から営業
特集
セレクト
-
梅雨時期のお楽しみ★紫陽花(あじさい)の名所26選 梅雨の時期に見頃を迎える紫陽花(あじさい)は、雨がとっても似合うお花☆梅雨ならではの風情を味わいに、栃木県内の色鮮やかになった紫陽花を見に出かけてみませんか!花手水が愛らしい神社も要チェックですよ~♪ (2024/07/16)
花特集
-
メタセコイア メタセコイアといえば、中国原産のスギ科の落葉高木で、花というよりも紅葉(黄葉)ですが、黄葉前の緑鮮やかな時に垂れ下がった花を見られます。花といっても雄花が集まってできた雄花序(ゆうかじょ)といい、秋…
-
菊 日本の秋を代表するキクは皇室の紋にも使用されているのは広く知られていますよね。奈良時代末か平安時代初めに中国から日本に伝わり国内でブームに!その後海外に渡り、ピンポンマムなどの新しい品種が生まれたそ…
-
キンモクセイ 秋のはじまりを告げるキンモクセイはジンチョウゲ・クチナシと並ぶ「三香木」のひとつで、どこからともなくいい香りがして癒される方も多いはず。遠くまで香りが届く事から「千里香」とも呼ばれていたそうです。オ…






常連さん





















