2022年03月10日
華やかさと上品な甘さで、日本人が愛してやまない「和菓子」は頂いても、おみやげにしても喜ばれますよね~。人気の和菓子店をアクセスランキングでご紹介します!参考にしてね~♪(2022年2月調べ)
1位
真岡市
御菓子司 紅谷三宅
美しい姿形の先にある美味しそうをモットーに職人が一つ一つ丁寧に仕上げています。 お茶会などの茶席菓子などの注文も承ります。 人気のモンブランやケーキは、お電話でご予約ください。すべて無添加ですので、安心してお召し上がりいただけます。
皆さんの口コミを見て来てみたかったお店です!!苺羽根二重と猫の和菓子がお目当てでしたが、さすが人気商品。完売でした。今日は季節の草餅を両親に購入。色鮮やかなよもぎの緑に四季を感じました。桜餅も売り切れでしたので、また次回のお楽しみにします。
2位
茂木町
菓子処 いい村
吟味された材料と自家製の上品な餡を使用して、四季折々そして昔ながらの行事などのお菓子を、ひとつひとつ手造りで販売しております。若い方からご年配の方まで、好まれ喜んでいただけるように揃えてお待ちしております。
いつ食べても美味しい「羽二重苺(210円)」です♪ふわふわの羽二重餅の中に、甘酸っぱい苺・生クリーム・餡が包まれています。翌日でも美味しくいただけました♪
3位
小山市
山本屋菓子店
We have a staff who can speak english so feel free to visit us. Foreigners, tourist everyone are welcome
行列ができていました!和菓子も洋菓子も両方楽しめるお店です。どら焼きが有名なので、黒糖生どら焼きから苺、チョコ、コーヒー、キャラメル&バナナを、そして定番のあんバターどら焼きをチョイス。洋菓子では苺旬クリーム、くものブッセ、エンガーディナー、しみチョコラスク、フルーツロールケーキを購入しました。どら焼きの生地は厚めでふわっふわ。フルーツロールの生地もしっとりやわらか。どれも美味しく、楽しめました!
4位
宇都宮市
金沢フルーツ大福 凛々堂 宇都宮二荒山神社前店
フルーツ大福専門店が宇都宮に初出店!臼でついた本格餅で旬のフルーツを包み込んだフルーツ大福です。品のある甘さの白あんと新鮮フルーツは柔らかで上質なお餅との相性抜群です!
もう嬉しくって嬉しくって(≧▽≦)従姉妹が「お茶飲みにおいで〜」と、言ってくれて、ずっーーーーーと、食べてみたかった【凛々堂】さんのフルーツ大福を買っておいてくれました。レッドキウイという生まれて初めて食べたフルーツの大福。それはそれは甘くてジューシーで目を瞑って食べました。オレンジも最高♪満足満足♪季節毎のフルーツ大福、味わいたいです(✿^‿^)
5位
宇都宮市
餅屋
水害からの復活!餅屋が大通りから新天地にてリニューアルオープンいたしました。最上のもち米・原材料等を使用し、大正5年から昔も今も変わらぬ味・製法を守り続けています。各種祝餅、仏事用餅、赤飯、白飯等も承っております。ぜひ一度ご堪能くださいませ
初めて来店しました。清潔感のある静かな空間でした。桜餅も開始していましたが、午後だったので完売していました。いちご大福は今月中までの販売とのこと。みたらし団子、海苔大福、豆大福、よもぎ餅、こしあんの大福を。みたらしは醤油よりの味で好みでした。パックに入ってますが、子供が美味しい!と全部食べる勢いでした。大福はどれも美味しく、もち自体が甘くない所も好きでした。粒あんも甘すぎずたっぷり、柔らかい皮で、1個ペロリといけます。のり大福は、塩味のある皮であんこが引き立ち、主人も喜んでいました。また来店しようと思います。
6位
那須町
にほんかし 雲IZU那須店
日光那須の山麓から雲が湧き立ち、空に昇り行く様から名付けられた「にほんかし 雲出づ」。日本の美しい言葉、景色、味わいを大切に守りながら和菓子でもなく、洋菓子でもない。新しいスイーツをお楽しみください。
土曜15:30頃に訪問で満席、15分程待ち案内。周りを見渡すとイチゴパフェ率が高かったです!注文は、<おだんごセット¥800税別>を。各種日本茶と珈琲紅茶からドリンクをチョイス可ですが、最初に出されたほうじ茶がとても美味しく満足したので珈琲にしました。見た目も可愛い一口サイズのお団子は、食べる順番を考える際も楽しい♪珈琲とも合いました◎帰りにはお土産で、<こがしづき¥1800><麦ころ(プレーン•きな粉)各¥600>を。こがしつきはバターケーキで甘さがほとんどなく苦味も楽しむ大人のケーキでした。逆に麦ころは甘くコロンとして手が止まらない軽い味わいでした♬
7位
宇都宮市
菓心庵 高林堂 本店
定番のかりまん・こがし山の他に、四季折々の朝生菓子、シュークリーム・さらりなどの洋菓子まで多様な菓子作りに励んでおります。
かりまんを食べた事のない、市外の友人にお土産を買いにきました(✿^‿^)偶然に本日は7の付く日で、お買い得に黒豆大福も購入♡かりまんと共に、お土産です。我が家は、お初の【わらび餅¥600】を購入しました。これがまた緑茶と合うのなんのって(≧▽≦)リピート決定です♪最高に美味しかったです。
8位
壬生町
しもつけ彩風菓 松屋
小夏ぜりー、フルーツ大福、水羊羹、水まんじゅう、杏ういろうなど爽やかな和菓子が勢ぞろい。
日曜日の14時頃に行きました。柏餅狙いで行きましたが、売り切れでした…。なので、今回はきんぴら揚げまんじゅうを買いました。揚げた皮とあんこの相性が良くて美味しかったです。
9位
宇都宮市
たい焼いた
粒あんをたっぷり入れたアツアツの手焼きのたい焼専門店。上野百貨店で皆様に親しまれ、閉店後自宅を改装し再オープン。来年で開業して55年です!懐かしいお客様、口コミのお客様、お客様に出会えることに感謝。ご来店をお待ちしております。
近くまで行ったので購入させていただきました。薄めの皮に風味の良い餡、甘さも控えめで美味しくいただきました。少し小ぶりでちょうど良かったです。ご馳走様でした。
10位
足利市
おはぎ専門店 Okameya
厳選した北海道産の小豆・餅米を使ったおはぎの専門店です。定番から季節限定まで約15種類のおはぎが彩り豊かに並んでいます。ナチュナル無添加にこだわり、丁寧にお作りしております。これがおはぎ!?と、おはぎのイメージが変わりますよ♪
昨年オープンしたおはぎ専門店Okameya、タイミングがあってやっと伺うことが出来ました!ずっと行きたかったお店です。売り切れることもあると聞いていたので、平日の開店から一時間しない時間に行ったのに、すでに数人並んで(一組ずつ入店する)いました。おはぎはどれも美味しそうで、たくさんの味を食べてみたくなり、選びに選んで5つに絞りました。写真は青のり、あんこ、うぐいす、ほうじ茶、くるみです。くるみの味がどうしても気になってしまい、これだけ別に包んでもらい、すぐに食べてみたのですが、甘じょっぱさがツボにハマりました!買ってみて正解!!まだ食べてない味を買いにまた行きたいと思っていますが、くるみ味は必ずリピートしたいと思います。ころんと丸いおはぎは見た目も可愛いのでお土産にも良さそう。お店の横に駐車がありましたが、数台分しかなさそうなので、混雑時は足利市の無料駐車場に停めて行った方が良さそうです。手袋は毎回変えてほしい、おすすめのお店です。
11位
宇都宮市
宮田餅菓子店
大正時代から餅菓子を販売しています。添加物を一切使用していませんので、その日のうちにお召し上がりください。
日頃通る道沿いにあるので、よく利用します。豆大福、柏餅、草餅、饅頭、ゆでまんじゅうなどなど、どの商品も美味しいです。今回は柏餅(税込140円)、豆大福(110円)を購入しました。購入してすぐに大福をいただくと、皮がとっても柔らかく、ほどよい甘さの餡と豆の塩味のバランスが絶妙でした。さすが、大正時代からの老舗ですね。豆の食感も好きです。柏餅はこしあんと粒あんがあり、柏の葉のとても良い香りがしました。無くなり次第終了なので早い時間の購入をオススメします。
12位
宇都宮市
すずらん本舗 ~和菓子処~
材料にこだわり、手間を惜しまず毎朝手作りで仕上げるあさつき塩まめ大福は、一番人気商品。 季節ごとに旬のフルーツを年間を通して楽しめるフルーツ大福も大好評!
串団子5本入りと塩まめ大福を購入。串団子は、5種類入ってあん、みたらし、ごま、海苔、醤油とそれぞれ味わえ、みんな美味しかったです。塩まめ大福は、お餅の塩加減やあんの甘さのバランスが好みです。100%うるち米の手作りの美味しさを味わえました。
13位
日光市
鬼平の羊羹本舗
小豆のうまみをひきだしながら、一つ一つまごころをこめてつくりあげています。
日光と言えば鬼平の水羊羹!必ず買って帰ります。あっさりしていて、何個でも食べられそう。お土産に買っても、喜ばれます♪写真がないのは…車で運ぶときに箱が斜めになってしまい、少し崩れてしまいました。。。ごめんなさい!次はもっと丁寧に運びます。
14位
足利市
香雲堂本店
武士(もののふ)のこころ、いまにつたえて…。足利の郷に銘菓あり。歴史のまち足利を代表するお菓子「古印最中」はその包装紙や栞に描かれた相田みつをの世界も味わえます
足利土産と言ったら古印最中!粒あんたっぷりなのにペロリと食べられてしまいます♪サクサクの最中も美味しくて子どもの頃から大好きです(^^)ずっしりしているので1つ食べると大満足です!昔から変わらない美味しさにほっこりしました(^^)
15位
大田原市
和み菓子 えのわ
伝統的なお菓子づくりを基本に、見て楽しい食べて嬉しい気持ちになれるお菓子をつくりたい!感謝を込めて、まごころ込めてつくります。えのわのお菓子でみんな笑顔に!笑顔の輪、縁の輪が広がることを願って…♪
えっ。可愛い。饅頭の大きさも値段も。猫のアイシングクッキーも可愛い。私が行った時はほぼ売り切れていたので早めの時間か予約をおススメします。ネーミングも素敵な幸せフワフワカステラ美味しかったです!
16位
栃木市
和菓子処 仁
味わう方に日本の美しい四季の移ろいや年中行事を愉しんでいただけるように、上生菓子や朝生菓子、さらに創作和菓子もお作りしております。ご自宅用やお土産をはじめ、各行事の贈り物としてのお菓子、お餅、お赤飯なども承ります。お気軽にご用命ください。
お気に入りの【仁】さんにて、大好きな草餅を♬ こしあんとつぶあん。どちらがお好みですか? 我が家はどちらかに選べないので(笑)ニ種類とも頂いてしまってます(笑)季節の風物詩♪♪ 家族で美味しく頂きました(*´ڡ`●)ごちそうさまでした!
17位
栃木市
武平作 栃木本店
「工場前売店」から「作る・食べる・遊ぶ」の3つをテーマに「栃木本店」に生まれ変わった武平作。甘味茶屋やテラス、子供の遊び場もありで、色々楽しめるぞ!
急遽、近くへいくことになり昨日欲しかった欠品といわれたものがあればと寄りました(^^)〔城壁はちみつ〕ありました♪でも本店さんでもあるだけで終わりのようでもちろんゲットしてきました★本店さんはよく近くを通るのでまたいきます(*´▽`*)
18位
宇都宮市
若山商店 戸祭店
当店は素材の旨味を生かした蒸し羊かん5種(栗・お芋・小豆・抹茶栗・紫芋)がおすすめ!ほんの気持ち(一口純栗羊かん)はネーミングと共に皆様に親しまれ、皇室でお買い上げいただいたこともある逸品です。
内祝い用にほんのきもちの詰め合わせを購入。熨斗もつけてくださいました。食べきりサイズなので、食べやすくお相手にも喜んでいただけました★
19位
さくら市
御菓子処 京月
冬期限定のいちご大福や10種類以上の大福 手焼きのどら焼き 氏家産小麦を使用した焼菓子なども自慢のお店です。 また とちぎ笑顔つぎつぎカード加盟店です。お買い上げの際レジにてご提示して下さい。割引サービスを致します お待ちしております。
こちらの大福をいただきました(*^^*) まず、大きさが可愛らしい一口サイズ。いちご大福のいちごの甘さと、大福のもっちり感に衝撃を受けました!今度は、自分で買いに行きたいです!
20位
鹿沼市
小磯菓子店
台風19号水害により休業しておりました和菓子屋としての小磯菓子店が9月10日に新装開店しました。現在、双体道祖神まんじゅう2種類しかありませんが、好評発売中!尚、売り切れの場合は御容赦下さいませ。
お店の中は清潔感があふれていて、明るくて綺麗です。道祖神まんじゅうを購入しました。しっとりとしていて、正に手作り感たっぷりのお饅頭でした。次から次へとお客さんが買いに来るので余程の人気店なんだなあと言う事が解りますね。
21位
栃木市
金吾堂製菓 栃木工場直売所
創業以来、味と品質にこだわりお客さまに満足していただける商品づくりを心がけております。各商品の特性に合わせた独自の製法で、素材を活かしたお煎餅をお届けいたします。季節のご挨拶・各種内祝いに、ご家庭でのおやつにぜひお召し上がりください♪
栃ナビでこの直売所の存在を知ったときから「ほろほろ焼」ファンの私としては是非行きたい!と思っていたのですが、なかなか行く機会がなく・・・先日偶然近くを通り、寄ることができました~。店内に入るとまぁ魅力的なおせんべいがたくさん。ここでしか買えないものも多く、3個で500円のコーナーには10種類くらいのおせんべいがあり、悩んでいると店員さんに「試食してみますか?」と声をかけていただき、その中で気に入ったみそせんべいと、子どもの好きなザラメ(梅味と普通味がありました)、カレーせんべいにしてみました。どれもこれも気になって全種類食べてみたい!写真にある「でかい煎 こわれ」は激ウマです。こどもたちも大変気に入ったようで大きいものをバリバリ食べてあっという間になくなってしまいました。週末営業している日は少ないですが、絶対また行きます。
22位
小山市
武平作小山店『ときのテラス』
自慢のおだんごは6種類。自家製餡が3種類(こし餡・つぶ餡・うぐいす餡)と、みたらし・ごま・いそべの3種類があります。伊豆大島の天草を煮出してつくる寒天がこだわりのあんみつ・豆かんもヘルシーで大人気です。ぜひ一度ご来店下さい。
今日は美味しいお団子が食べたくこちらに。雨降りだったからか空いていました。こちらのお団子がモチモチで美味しいです。ゴマとみたらしとつぶあんの3種類購入。あと初めて豆かんを。自宅で頂きましたがお団子はモチモチで甘さ控えめで毎回もう少し買えば良かったと後悔します。。(夢中で食べて写真失念。。)豆かんは黒蜜を付けてくれました。豆が沢山入っていてボリュームが意外とありましたがさっぱりしていてこれからの時期にはちょうど良いですね。6月からかき氷も始まるみたいです。その頃に又伺いたいです。
23位
日光市
にほんかし 雲IZU日光店
日光メイン通り沿い♪観光途中、イートインスペースにてお茶とスウィーツでほっと一息…休憩タイムをお過ごしいただけます。日光店限定のSOPPO焼きや日光生どら雲をはじめ、お土産やお遣い物に最適な和菓子も取り揃えております。お気軽にどうぞ☆
神橋近くのお店です。10時過ぎにそっぽ焼き(あんこ・カスタード)を買いに行くと、熱々の状態を受け取ることができました。外はカリッと、中はモチッとした食感の皮が美味しかったです。
24位
宇都宮市
有限会社 駒場屋米菓
1949年の創業以来、地域の皆さまに愛され、伝統の味を守りながらも他にはない揚げもちをお出ししています。塩・醤油・チーズ・ねぎみそ・ごぼう・うめ等30種類以上の味を揃えております。お好みに合わせ詰めあわせも承ります。ぜひ、お土産にどうぞ!
軽い口当たりで「止めよう止めよう」と、思うのですが手が止まらなくなります。沢山の味のお煎餅が揃っているので、必ず好きな商品と出合える事間違い無し。その中のひとつ【うめ味】は私の推し商品です♡♡♡食べ過ぎるので、小袋を購入しましたよ。
25位
鹿沼市
かっぱまんじゅう本舗 黒子松屋
近くを流れる小倉川の河童伝説にちなんだ「かっぱまんじゅう」。素朴な味わいが好評です。店のわきに河童神社や河童七福神などもありレジャーの途中の一休みにご利用ください。また、あんどーなつ、かっぱりんぐ(焼きどーなつ)も人気です。
久しぶりにこちらのお菓子をいただきました。あんどーなつは油で揚げてあるタイプ。お砂糖たっぷりですが、不思議と軽くてパクパク食べられちゃいます。我が家では、牛乳とセットでいただくのが定番!昔ながらの、素朴なおいしさです♪かっぱまんじゅうは色々な味があるので、選ぶのが楽しいですよ〜。自宅からは遠いですが、また買いに行きたいです。
26位
宇都宮市
とらや 弥生
おいしいお菓子をつくり、販売するのはもちろんのこと、それだけではなく楽しい時間をご提供するように心がけております。お客様のご希望がございましたら、特注のお菓子もおつくりいたしますので、お気軽にお声をおかけください。
仕事帰りに寄らせて頂きました。上生菓子やどら焼きをいくつか購入。いちごや桃のどら焼に、子供達は大喜びでした。バームクーヘンやサブレなどもあり、手土産を選ぶのにも沢山あって、迷います購入した商品は、どれも美味しかったです。
27位
宇都宮市
御菓子司 雅洞
30年、心をこめて毎日手作りで作ってきました。今や伊勢丹や三越にも出荷しています。新商品のいちごサブレはとちおとめそのままの味を味わえます。お菓子だけでなく、包装箱も手作りのものがあります。ぜひご来店し、目で舌で味わってください。
以前より気になっていた和菓子屋さんです。今回かりんとう饅頭をいただきました。もともとサクッとした口当たりのするかりんとう饅頭ですが、私はオーブンで温めてから食べるのが大好きです。油が落ち、生地がよりサクッとして香ばしくなります。黒蜜の甘さとしっとりとしたこし餡がクセになるお味です。
28位
宇都宮市
有限会社 柏屋菓子店
1953年創業の和菓子製造販売の1店舗営業の店です。看板商品は果実1粒入りの創作まんじゅう「かしわぐり・梅ひとつぶ」多品種の和菓子、お赤飯、餅等のご予約も承ります。祝事・仏事等、何でも気軽にご相談下さい。仕入菓子・おかきも充実しています。
“かしわぐり”をいただきました☆小振りながら栗一粒が丸ごと入った贅沢なお饅頭♪見た目は小さめですが、栗の香ばしさが美味しく、食べ応えはしっかり。緑茶と共にほっこり一息。お遣いものにもいいですね(^ー^)
29位
日光市
ひしや
1種類の羊羹を心をこめて全て手づくりで作り上げています。1日1釜分のみの発売のため、シーズン時には午前中で売り切れることもございますので、お早めにお買い求め下さい。日光のお土産に是非どうぞ。
再会を待っているお客様が多かったと、思われるひしやさんの羊羹。このお店でしか味わうことのできない羊羹です。以前、友人からいただき美味しかったので、通りすがりに買いました。家族で美味しくいただきます。
30位
日光市
日光さかえや揚げゆばまんじゅう本舗
日光名物と言えば、日光ゆば。「揚げゆばまんじゅう」は、地元日光で製造している、ゆば・豆乳を使用しています。「土産」本来の言葉の意味を考えて、その土地で生まれた特産品を使用し、素材本来の特性を活かすために保存料・防腐剤は使用いたしません。
中はこし餡。外は揚げ湯波!!!この食べ物考えついた人、ありがとうございます(≧▽≦)お陰様で、今日も美味しくいただきました♡日光名物の【湯波】を、お饅頭にするなんて...素晴らしい!塩っけが美味しくて美味しくて。一人でも多くの人に食べて頂きたい!ごちそうさまでした。
※掲載内容は記事作成時の情報です。