【日光市】
400年の歴史を誇り、かつて“日本一の鉱都”と呼ばれ大いに栄えた足尾銅山は「足尾銅山跡」として国の史跡に指定されております。足尾銅山の閉山後に坑内の一部が開放され、トロッコ電車に乗って全長700メートルの薄暗い坑道では、年代ごとにリアルな人形で再現されており当時の辛く厳しい鉱石採掘の様子を観ることができます。
日本一の鉱都・足尾銅山を再現!見どころ満載の坑内観光。
足尾銅山観光は約400年続いた足尾銅山の歴史としくみを紹介しています。坑内は年代ごとの作業風景が再現されており坑道をぬけると展示や体験コーナーもあり、長い歴史が今もなお生き続ける博物館です。銅山の歴史と迫力を肌で感じてみませんか。
大正元年開通。足尾銅山観光への最寄り駅です。
大正元年(1912)に開通。鉱山用語の「通洞」を用いて名付けられた駅です。風情ある駅本屋及びプラットホームは2009年、国の登録有形文化財になりました。銅山観光や歴史館など観光スポットの最寄り駅で、トロッコ列車も停車します。
足尾の四季を目で耳で舌で満喫。ほっとするくつろぎ空間♪
足尾地域活動支援センターほっとみるくが営むお店です。自家栽培の新鮮野菜、地元でとれた川魚や山の幸を使ったお料理が好評です。障がい者が心を込めて作ったイワナや鹿肉などの燻製、手工芸品も展示販売しております。お気軽にお越しください。
足尾ダムの下に作られた公園。園内には人道用斜張橋「銅橋」があります。
約100本植栽されているサクラは本日満開になったとのことです。主力のソメイヨシノにシダレザクラが絡み園内の雰囲気を盛り…
銅山の歴史を紹介するとともに、自然の大切さと環境問題を学べる施設です。
大人200円です。入場するとカードを2枚頂きました。先ずはビデオ鑑賞です。タイトルよみがえる緑で7分ぐらいにまとめられ…