大田原市の植物園・花
和名は座禅草、寒さにじっと耐えるその姿に早春を感じてみませんか?
花の形が座禅をくむ僧の姿に見えることが名前の由来とされます。北金丸のザゼン草群生地は、熊川や蛇尾川(さびがわ)の伏流水がわき出る湿地で、およそ200~300株が自生しています。
有
おすすめ
☆一般公開は、2月1日から3月31日まで。(無料) ☆見学は、木道よりお願いいたします。 |
|
---|---|
【詳しくは大田原市観光協会まで】 TEL:0287-54-1110 メール:kanko@ohtawara.info |
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2024年11月11日]
新着クチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 姿7
- 寒さ6
- ZAZEN4
- 草4
- ザゼンソウ4
- 気持ち3
- 春3
- 話3
- 冬2
- 感動2
-
今年も見に来ました。早朝に朝日を浴びながら、寒さを我慢している様なザゼンソウ。冬が終わりに向かってる時に、姿を見せてくれます。目を凝らして探すと、六株見つけました。横の小川や朝日も綺麗でした^_^ (訪問:2025/02/25)
掲載:2025/02/28"ぐッ"ときた! 34人 -
この時期には毎年見に行きます。寒さに耐える姿に感動し、春の暖かさへの期待も感じます。近くには桃の花が咲いていて、春の確実な足音も聞こえました。地図の写真もアップします。皆さんも是非見に来て下さい^_^ (訪問:2024/02/27)
掲載:2024/02/28"ぐッ"ときた! 39人 -
ザゼンソウ(大田原市天然記念物)を見に行きました。駐車場から木道までの畦道もシート掛けされているので靴が汚れることはありません。残雪が残る中で18株がヒョコヒョコと顔を出しておりました。帰りがけに管理者の人がおられたので挨拶をし会話しました。鹿沼の深津のザゼンソウ関係者も木道の整備のことなどを聞きにきたそうです。大学の先生や文化振興課を交えた保護活動などのコチラでのザゼンソウの話から始まりソコから脱線し道の駅与一の郷へ野菜をおろしている話や足利、佐野に出かけた話など1時間30分近くの立ち話で楽しく有意義な時間が過ごせました。 (訪問:2024/02/10)
掲載:2024/02/16"ぐッ"ときた! 28人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
住所 | 大田原市北金丸1708 地図を印刷 |
---|---|
交通 | 道の駅那須与一の郷(ザゼン草群生地近辺)に、詳しい地図が置いてあります。 |
設備 | 駐車場 |
お子さま | ファミリー |
駐車場 | 有 |
リンク |
ホームページ |