2023年02月14日
冬の風物詩「白鳥飛来地」では、優美な姿が間近でみらるスポットです。エリアや年によって飛来する時期や飛来するしないなど異なるので要チェックですよ!栃木県内で白鳥が見られるスポットをご紹介します。
真岡市
五行川 白鳥飛来地
真岡市田島地内の浅間神社西側の五行川(田島大橋北側) には毎年10月下旬頃に白鳥が飛来、3月下旬頃に北に旅立ちます。その間多くの白鳥が美しい姿を見せてくれます。白鳥は自然の中で生息していますので、ぜひ静かに見守ってあげてください。
たまたま通りかかりました。2月末で飛び立つのでは?と写真撮影していた方が教えてくれました。お早めに!
壬生町
黒川 白鳥飛来地
壬生町羽生田の黒川(黒川橋下流) には毎年10月下旬頃に白鳥(コハクチョウやオオハクチョウ)が飛来し3月中旬頃まで越冬します。大きな翼を広げて飛び立つ姿や、川面を泳ぐ姿はとても優雅です。ご覧になる際は静かにお見守りください。
壬生町羽生田の黒川(黒川橋下流)の白鳥たち♪今日は風もなく暖かないいお天気…人間にとっても白鳥にとっても、うつらうつらしてしまうような穏やかな陽気だったようです♪のんびりと過ごす白鳥の姿に、心も癒されました♡
大田原市
琵琶池
コハクチョウは、ユーラシア大陸と北アメリカ大陸の北極圏に繁殖分布し、冬は両大陸南部に点々と渡って越冬。日本には、本州から九州までの各地に飛来し、10月頃から翌年の3月頃まで過ごします。琵琶池でも多くのカモや白鳥がゆっくり一冬を過ごします。
近くに来たので、琵琶池に立ち寄りました。冬は白鳥が訪れる池ですが、真夏なので当然いません(≧▽≦) 。でも、カラスではない黒い鳥がいて、立派な望遠カメラをお持ちの方が撮影していました。珍しい鳥だったのかなぁ?♪ 今年は、水不足を懸念する報道が多く見られますが、琵琶池はしっかり水を蓄えていました。
大田原市
羽田沼
春から夏の間、遠い北国の水辺で卵を産み子育てしていた白鳥たちは、冬が近づくと越冬地を求め約1週間かけて数千キロも南下。羽田沼へも約百羽の白鳥が10月末頃やってきます。そして千数百羽のカモと一緒に翌年3月末頃までゆっくりと一冬過ごします。
日の出直前に白鳥を見に行って来ました。既に沢山の白鳥が飛来していましたね。日の出前は毛繕いに一生懸命で、物音で飛び立ってしまう事は少ないので、見易いです。鴨君も沢山居ますよ^_^
小山市
大沼親水公園(大沼ため池)
小山用水土地改良区の重要な農業用水利施設であり、小山市で一番大きなため池です。地域の美化や地域活性化へのボランティア活動により、貴重な水辺空間・地域の憩いの場となっています。
久し振りの大沼。やっぱり、とってもキレイな水面°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° しかし、午後3時過ぎ。暑かったぁಠ_ಠ 暑さが少し和らぐような予報だったので、期待していたのですが、暑かったなぁ...( ╯□╰ ) それでも、湿度は低かったようで、暑さのなかにも、少しばかりの凌ぎ易さがありました(´◉◞౪◟◉) 今が旬の「ニラの花」&カモ&オオバン&ちょっとだけ姿を見せてくれたカメたちを見て、元気をもらいました(((o(*゜▽゜*)o)))
※掲載内容は記事作成時の情報です。