みんなのクチコミ676928件■メンテナンスのお知らせ
いつも当サイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。メンテナンスのため、下記の通り、一時的にサイトのご利用を停止させていただきます。2021年05月26日
2020年10月発行のフリーペーパー「益子特集」に掲載したお店・スポット
益子町
道の駅ましこ
益子町の豊かな食と農を体験できる場所 「道の駅ましこ」では、地元の新鮮な農産物や手作り加工品、そして旬の味覚を堪能できます。 自然と共に育まれた地元の恵みを味わいながら、お買い物やお食事、その他収穫体験やイベントなどお楽しみください!
旦那さんと出かけました。「お釜のとろたまブリュレ」を家族分と「茶まんじゅう(つぶあん)」旦那さんが好きな「ビーフカレーパン」母の好きな「アップルパイ」を購入しました。とろたまブリュレ 美味しいし器はかわいいしお土産によかったです。また美味しい物を探しに行きたいです。(◕ᴗ◕✿)
益子町
益子の酒蔵 外池酒造
1937年創業。「燦爛」や「望」というお酒を造っています。全国新酒鑑評会10回連続金賞受賞やフランスのコンテストで第1位を受賞。売店とカフェがあり、お酒が飲めない方でも楽しめます。酒蔵見学は事前予約制(有料)です。
こちらの酒蔵のお店の前は、以前一度通り過ぎて、今回は必ず寄ろうと思って、寄らせてもらいました。酒の種類が多く、悩んでいましたが、奥に行くと、蔵元オリジナル清酒3本セットがあり、それを買って来ました。また、試飲もできるコーナーもありますが、運転しているので飲めませんでした。ところが、甘酒ソフトクリームがあり食べましたが、甘酒の味がして、とてもうまかったです。また益子町に来たら、酒屋さんにだけ卸しているお酒があるので、それを買いに来ようって思っています。
益子町
小貝川親水公園
小貝川沿川は関東ふれあいの道(環境省)で「雲流れる桜花のみち」と呼ばれ、自然中の散策路として親しまれています。小貝川親水公園は散策路のやすらぎの場として整備された水辺の公園で、ましこ世間遺産認定【真岡鐵道小貝川橋梁】を渡るSLも見られます。
土祭スタンプラリーで訪れました。小貝川親水公園から小貝川橋梁全体を眺めることが出来ます。1894年イギリスで造られたポニーワーレントラス橋は現在国内で使用されている最古のもので実に貴重です。その為、土木学会選奨の土木遺産に認定されております。列車に乗る人はコノ鉄橋を通る時が見所の一つと言え、コノ公園から橋に列車が通る所を眺めるのも見所と言えコノ地域の名所であります。長い間休まず列車を通し続ける橋に敬礼をし今後も息の長い活躍を期待しました。
益子町
ダイニングとう香〜灯香〜
店内飲食ではランチを、弁当や総菜のテイクアウトもよし、駅での待ち時間にカフェ利用等、様々なシーンでご利用下さい。
翌日、休日出勤だったので、その時頂ける美味しいデリが欲しく13時頃お邪魔しちゃいました。以前も頂いたことがある『大根とハムのサラダ194円』と、お初の『かぼちゃとリンゴのサラダ216円』『さつまいものプリンケーキ216円』をチョイス。ちょうど良い量とリーズナブルなお値段がとっても良心的です。さっぱりとしたお味の大根のデリは疲れた体に沁みるほんのりとした酸味が癖になります☆かぼちゃとりんごというネーミングからデザート系かな?と勝手に連想して頂きましたが、それが意外にも甘すぎずおかずとしてぴったりな美味しさ^^さつまいものプリンケーキも甘さ控えめでペロリと頂けるお味とサイズ感♪魚介が苦手な私なので頂ける種類は限られますが、今回も美味しく頂けて満足です!いつかランチもしてみたいですね。
益子町
SOITOGE
食事が楽しくなる器やかごバッグ、日本では珍しいステキな模様のソカシ(蓋つき小物入れ)などを販売しています。インドネシアやバリ島の職人さんにオリジナルでオーダーした天然竹のかごバッグは、優しい手触りでおすすめです。お気軽にご来店ください。
器と生活雑貨のセレクトショップ。一歩足を踏み入れるとそこは別世界!ステキな作家さんの器やオーナーさんが選び抜いたハイセンスな雑貨たち。どれも可愛い過ぎてつい長居してしまいます。大切な方へのプレゼントや自分へのご褒美にぴったり。店内の一角に可愛いキッズコーナーもあります。
益子町
tete+gallery
古民家を生かした、やさしくあたたかい雰囲気の店内です。くらしを豊かにする、陶器や手作り職人の作品、ヒロタガラスなどのガラス食器、隣のアトリエで日々作陶している作品などを扱っております。ぜひ、お気に入りを見つけてください♪
陶器市に行ってきました。かわいい陶器だけではなくチャームなどもありどれもかわいいデザインです。プレゼントにもオススメです。
益子町
陶庫
大正商家と蔦の絡まる大谷石米蔵を店舗とし、益子の材料を生かす品物を多く取り揃えております。2週間ごとに展覧会を開催しております。贈答用の包装も承ります。
益子陶器市、3連休の中日にお邪魔しました。停めた駐車場から会場に向かうとお目当てのお店の中では1番近いところにあり、最初に入店。お店の中はもちろん、お店の外にもお店がぎっしり!外のお店で焼き芋を購入し、幸先の良いスタートをきれました!
益子町
益子焼 やまに大塚 本店
土のぬくもりを感じさせる益子焼の伝統と新しい風の魅力を共に感じさせたく、約100人の作家の作品を展示しております。また、アンテナショップとして、若手作家の新作を紹介するギャラリーも展開中です。
陶器市に行ってきました。品ぞろえが多くかわいい陶器もたくさん置いてありました。益子焼だけでなく色々な焼き物もおいてあります。陶芸教室やレストランも展開しています。
益子町
益子焼窯元共販センター
有名作家から日用食器まで豊富な品ぞろえ、陶芸教室なども備えた益子最大のショッピングセンターです。 年間約40万人が訪れる人気の「大陶器市」をはじめ、季節ごとに様々なイベントを開催しております
益子陶器市、3連休の中日にお邪魔しました。陶器市中ですので、敷地内もテントがぎっしり!おおよそお気に入りのお店は毎年同じ場所で出展しているので、そちらのお店を順番にウロウロ。今回はその途中、いつもは行かないお店で縁の模様の素敵な大皿をGET!こうした出会いがあるのも楽しみですね!
益子町
Natural Bakery 日々舎
自家製天然酵母で、からだにやさしい、パンや焼菓子を作っています。国産小麦粉や有機のもの、地元の食材を使い、もちもちのベーグル、しっとりマフィンなど「おいしい!」を日々心を込めて焼いています。ご来店お待ちしております♪
益子共販センターに車を停めてた時に、そうだ!日々舎に行ってみよう!と思いつき道が不安だったので徒歩でナビ片手で行ってみました。少し坂道登った先にありました。店内は思っていた以上にコンパクトで店主さんと向かい合って注文するのに緊張してしまいました。でも、お目当てのごぼうチーズのベーグルとバナナキャラメルナッツマフィンを購入出来て大満足!!おうちに帰ってからトーストして食べました。もっちもちでほんとに美味しかったです。
益子町
益子焼窯元 つかもと
つかもと本館:日常を素敵に彩るオリジナルの益子焼を販売 ギャラリーつかもと:巨匠から現代作家まで厳選した逸品を展示販売 つかもと陶芸教室:こどもから大人まで楽しめる人気の陶芸体験
ふら~っと立ち寄りました。お店の中の食器がどれもおしゃれで楽しい時間でした。気に入ったお皿を買って、お家で大切に使います。
益子町
starnet
店の目の前には鴨などの水鳥が生息する池と広い森が広がり、春には桜、秋は紅葉と、カフェからの眺めも四季折々で楽しめます。皆様にゆっくり過ごしてもらえるようスタッフ一同お待ちしております。
胡桃とアーモンドのセミフレッドを頂きました。甘さと、胡桃&アーモンドの香ばしさがクセになる、とても美味しいアイスケーキでした。ブルーベリーソースとイチジクも美味しいです。一緒にミルクコーヒーを注文しました。苦さとまろやかさが絶妙で、ホッとするお味でした。白い器も美しいです。ゆっくり寛げました、ありがとうございました!
益子町
Gallery&Cafe 千とマロン
地元の旬な食材を使ったランチや豊富なドリンクメニューをお楽しみいただけます。販売コーナーでは、‘千田義昭’の陶器や個性豊かな作家物を取り揃えております。益子散策がてら、是非お立ち寄りください♪
千とマロンオリジナルチーズケーキ(通称センチー)のレモン味を頂いてきました!甘酸っぱく、サッパリとしたお味で、とてもなめらかで美味しかったです。夏にピッタリのお味だと思いました。上に乗ったレモンのジャムも、歯ごたえがあり、ほのかな苦みが美味しいです。また、暑い日でしたが、なんだかんだで体が冷えて不調だったので温かいルイボスティーラテを注文しました。冷たい物ばかり食べて弱った胃にじんわり染みわたる、優しいお味でした。なんだか元気が出た気がします、ありがとうございました!
益子町
Cafe Novel
扉を開けるとそこはまるで小説の世界に入ったような、素敵な物語が始まる場所。ゆったりと流れる時間を地元で大切に育てられたお野菜を使用した身体に優しいお食事とともにお楽しみください。
桃とバジルの冷製パスタを予約して来店しました。桃パスタの桃。もちろん桃も美味しいのですが、バジルがパスタと桃にとても合う♪ドリンクの梅ソーダも美味しい。嬉しいことに梅のかたさも好み。人気のスコーンは外はサックリ中はしっとり。人気なのが納得です。どれも美味しくいただきました。
益子町
仁平古家具店 益子店
日本各地で探し集めた希少な古い家具や雑貨等を取り揃えております。開放的な店内で探しモノを見つけてください。古家具、古道具を使ったお部屋づくりなどもお手伝いいたします。お気軽にご相談ください。
お店の外に小型のリヤカーが販売されており使い勝手が良さそうです。店内に入ると女性店員さんが家具を修理していました。店内を見回すと複数のタンスが売約済みとなっていて、お店の人気商品とのことです。井戸の水を汲む釣瓶、子供が遊ぶ木馬、昔のレジスター、踏み台、傘立て、ベンチなどが置いてありました。昔の風情を感じ取ることができる空間です。
益子町
濱田庄司記念 益子参考館
濱田が参考としたものを一般の方々にも参考にしてほしいと設立いたしました。数々の建物が移築されており、濱田が蒐集し親しんだものを展示しております。コンサートや屋外ライトアップのイベントもございます。季節を感じながら邸内散策をお楽しみください。
今日は益子参考館に訪れました。広い敷地内に建物がいくつかあります。人間国宝の濱田庄司さんが収集した作品が展示されています。奥には現役の登り窯もあります。昔伺ったときにはイベントでお茶会が開かれていた建物を懐かしく拝見しました。カフェも併設されています。とてもゆったりした気分になりました。
益子町
Megumi Drip
アドバンスドコーヒーマイスターの店主厳選。オークションロットやブルーマウンテンなど希少なコーヒーも取り扱っております。焙煎はジャパンコーヒーロースティングチャンピオンシップ入賞店・チバコーヒーさんに依頼。確かな品質のコーヒーをお届けします。
「道の駅ましこ」で「Megumi Drip」さんの「道の駅ましこブレンド」というコーヒー豆(粉)を購入しました。早速、帰宅後にコーヒーを淹れてみました。まろやかな苦味と程よい香りのバランスがとれているように感じました。機会があれば実店舗へも行ってみようと思います。
益子町
MUKUBAR
タコス・ハンバーガ・テキーラが味わえるお店です。コーヒー豆の味を楽しめるフレンチプレスで淹れるコーヒーは、ティラミスアイスとの相性も◎!自家農園で作ったしょうが入りジンジャーエールもおすすめですよ♪素敵な音楽と共に。
ハンバーガーが食べたくてやって来ました。駐車場は向かいの町民会館の駐車場でOK。チーズバーガーを注文しました。ランチメニューなのでサラダとドリンクが付きます。ドリンクは手作りジンジャーエール。炭酸水にジンジャーシロップを自分で入れてジンジャーエールを作れます。全部入れると辛口?なのでしょうか?ピリっとして美味しい。ハンバーガーには炭酸ですよね。そのハンバーガーもジューシーで食べ応えのあるサイズです。窓際のテーブルでゆっくり食事が出来ました。
益子町
和風カフェレストラン 益子の茶屋
レトロな雰囲気の木造建築。益子焼窯元横山の陶芸カフェ。益子焼の大きなプレートで楽しむランチ、自家製スイーツ。季節感のある料理、スイーツをお楽しみくださいませ。
「ポルチバーグ」のランチを食べました。冬季限定でデミグラスソースとポルチーニ茸クリームソースの両方が楽しめます。ポルチーニのソースは香りが芳醇で、コクのある濃厚なソースでした。ご飯は雑穀米か白米が選べるのも嬉しいところです。カボチャのサラダ、カレー風味のマカロニのお総菜も美味しいです。
益子町
陶芸体験教室 窯元よこやま
粘土使い放題の「ろくろ陶芸体験」は、スタッフによる丁寧指導ですので、初心者でも簡単&安心して「オリジナル陶器」が作れます。窯元で本格1日陶芸にチャレンジしてみよう。
陶器市に行ってきました。第一駐車場はいっぱいだったので第二駐車場に車をとめて。よこやまさん一帯は工房や陶器販売所など色々が集まっていて見どころがたくさんあります。
益子町
名越大本山圓通寺
紅葉の時期のみ、重要文化財の「表門」が開けられています。境内や庭園を散策できますので、数々の文化財と自然との融合をぜひご覧ください。ライトアップによる、水辺に映る紅葉のリフレクションもお楽しみください。
国指定重要文化財の表門をくぐると、真っ赤に色付いたもみじが出迎えてくれました♪今年は見頃に伺うことができました!表門・本堂・観音堂・一切経堂・鐘楼堂・遊歩道・夫婦観音・日本庭園…とゆっくり巡ります。もみじをめでながらとても心落ち着くひと時です。
益子町
ワラサン キャンプサイト
キャンプサイトの先には自社農園が広がり、近くには真岡鐡道、遠くに日光連山が望め夕陽がきれいです。ヒノキの林間に車で直接乗り入れられる1区画100㎡のサイトが5区画あり、自社農園での収穫体験もお楽しみ頂けます。※時期によります。
益子町に今年新しくオープンしたキャンプ場。キャンプサイトは林間(ヒノキ)なので、日中でも涼しく、サイトからは野菜畑、その先には真岡鐡道が見渡せます(土・日などタイミングが合えば、SLも!!)サイト間も適度な距離が保たれており、家族や友達などとのんびりと過ごすにはもってこいのキャンプ場です。ウォシュレット付きのトイレは当然男女別になっており、炊事場も明るくキレイで家内にも好評でした。今度利用するときにはのんびりと「里山散策」でもしようかなと考えてます。
益子町
トラットリア トレアーリ
旬の素材や薄羽養鶏場の元気タマゴを使った、こだわりのメニューを味わえます。手打ちパスタや手作りパン、ランチメニューも人気です。シェフのおすすめコースは、3,000円~ご用意あり。ゆったりとした空間で、本格イタリアンをお楽しみください。
益子の陶器市の帰りに、当日電話で予約しました!当日なので予約が取れるか不安でしたが、今からテーブル片付けますのでと言って頂き、到着までには席には案内して頂けました!ランチはパスタランチを頂きましたが、お腹いっぱいになり、とても美味しく、大満足でした!写真もお願いしたところ、気さくにオッケーして頂けてとても優しい方でした!また益子に行った時には行きたいと思いました。
益子町
萩そばカフェ
コシがある、二八の手打ちそばです。限定30食ですので、ご予約がオススメです。スーパーフードのそばの実を使ったメニュー、小食の方にぴったりなミニ丼もございます。夜はご予約のみとなります。宴会やパーティーも承ります。お気軽にお問合せ下さい♪
こちらのひっそりとした感じが好きです。今回はちたけせいろをいただきました。大きな茄子とキノコが濃いめのつゆをたっぷり吸って美味です。蕎麦を語る術を持ち合わせていないのでうまい!としか言えません。少食の私ですが大盛りでもいけたかも。メニューを見ていただければわかるかと思いますがトチナビさんのメニューに載っているローストビーフ丼はやっていないようですね。復活することを願っております。
益子町
友蕎庵
そば栽培から、自家石うす製粉をおこない、そば農家レストランで食べていただく、一貫した経営の理念の下、そば道に邁進しております。 益子焼の器で益子そばを味わう、有意義なひとときをお楽しみください。
お店の前を通ると、いつも車でいっぱいのお店です。店内は広くて清潔感があります。私は平日限定のBランチを注文。もりそばにミニ天丼とドリンクが付くセットです。なめらかなお蕎麦でのど越し抜群な旨さです。天丼もミニながら海老2本とかき揚げでなかなかのボリュームがあり、大満足なランチになりました。
益子町
菊屋鮮魚店
昭和48年創業。毎日、新鮮なお魚をご提供いたしております。自慢のまぐろは、刺身だけでなく、腹身、皮下、目など隠れメニューもございます。自家製塩辛もおすすめです。お客さまの笑顔の為に、リーズナブルな価格で営業中!
鮮度見てください!ここの鮮魚店に来たら他の所じゃ食べられないほど脂ののった魚が買えます1度行ってみてください
益子町
手打ちうどん そば つのさん
ご注文を受けてから打つ、常陸秋そばを使用した七三そばです。気候に合わせて打つ、喉越しのいいそばは、ボリューム満点でリーズナブル!鰹節にこだわったおつゆでお召し上がりください。地元のおいしいお米を使った定食もオススメです。
金曜日の昼どきに初訪問。「もりそば(550円)」を注文すると、お店のご主人が厨房内で蕎麦を打ち始めたのでビックリしました。さすがに打ち立て・茹でたての蕎麦はコシが強く、喉越し感が抜群です。果物や手づくり感あふれる煮物・漬物が付く点も嬉しいです。天ぷらなどとのセットメニューや定食類もあるので、次回はこれらもいただきたいと思います。客席はテーブル席(一つ)と小上がり席(二卓)だけですが、テーブルは8人用の細長い席でカウンターのような感じなので、一人でも気軽に入店できました。
益子町
作坊 吃(ゾーファンチィ)
地元や畑の旬の野菜やハーブを使って、元気になるアジア料理を作っています。お勧めの「チィプレート」はご飯に4~5品のおかずとスープが付いてお得!お一人様でも気軽にどうぞ。お待ちしております。
栃木県のカフェの本で見て気になって行ってみました。益子の繁華街からは少し離れ山里に向かう雰囲気の所にあり静かな場所に佇んでいました。ドア開けて店内覗いたらびっくり!そこは異国でした。あ〜思い出しただけでまた行きたい。いや絶対行きます。って事で今回はチィプレートとホットジンジャーを頼みました。描いた様に着飾られたプレートのご飯は薬草がふんだんに使われており味覚も視覚も刺激を受けながら食べるのがほんと美味しかったです。
益子町
もえぎ 本店
様々なジャンルの作家がつくる作品を、主に企画展やイベントを通じてご紹介しています。また販売だけでなく、ワークショップなども楽しんでいただける山の中のお店です。ぜひお気軽にいらっしゃってください♪
山の中腹に佇むロケーションの素敵なこちらのお店♪急勾配の坂を登るとその先にありました。紅葉時期だったので周りの景色がとても綺麗でした。店内に入ると、いろんな作家さんの作品があります。開放感のある展示の仕方が素敵ですね〜。気持ちがリセットされるようなそんな素敵な空間でした。

※掲載内容は記事作成時の情報です。