栃木市の河川
栃木県南部を流れる利根川水系渡良瀬川支流の一級河川
栃木の歴史の中心。江戸末期から昭和初期に栄えた問屋町、北関東の商都と呼ばれた栃木を支えた川です。巴波川舟運の発達により、東京、埼玉、千葉、茨城などへの物資輸送だけでなく、関東と南東北の流通を結ぶ結節点として問屋業、製造業の発展を支えました。
おすすめ
概要 | 全長28.5km。栃木市川原田町の白地沼を水源とし、栃木市市街地中心部では蔵が立ち並ぶ景観の中を流れ、南西に転じ渡良瀬遊水地に入り、渡良瀬川に合流します。 |
---|---|
歴史 | 元和3年(1617)、徳川家康の霊柩を久能山から日光山へ改葬した際、御用荷物などを栃木河岸に陸上げしたことにはじまります。その後、物資の集散地として部賀舟などが往来し、江戸との交易を盛んにしました。 |
治水 | 過去においては堤防の決壊・氾濫等もあり、大規模な浸水被害を防ぐために、調節地や放水路の整備が進められています。 |
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2023年6月9日]
新着クチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 巴波川24
- 川19
- 鯉のぼり12
- 綺麗7
- 船頭さん7
- 散策6
- 栃木市6
- 遊覧船6
- 紫陽花6
- 街5
-
下野新聞で拝読して、こいのぼりを見に行きました(^^♪ 1151匹のコイは、圧巻の見応え(@ ̄□ ̄@;)♡♡ ちょうど、遊覧船を楽しむ方や、船頭さんの歌も聴けて、タイミングもGOOD(o゜▽゜)o☆ 5/15まで見られるとのことで、多くの方に楽しんでいただきたいですね(((o(*゜▽゜*)o))) (訪問:2025/03/18)
掲載:2025/03/21"ぐッ"ときた! 28人 -
今日は、3月18日(火)の平日です。市内を散歩しようと思い、川に来たところ、こいのぼりが泳いでいて、少し早いのでは?と思いつつ、きれいだなぁと眺めていました。平日だと、人がほとんど歩いていないので、すごく得した気分にもなりました。 (訪問:2025/03/18)
掲載:2025/03/19"ぐッ"ときた! 15人 -
観光客かな!!? 遊覧船に満員乗船されていましたヾ(≧▽≦)ノ 乗船待ちの方も大勢いて、大盛況のようщ(ʘ╻ʘ)щ 川の水も澄んでいて綺麗でした(o゜▽゜)o☆ ハトやカモ、コイも気持ち良さそうに、思い思いの時間を過ごしていましたね(●ˇ∀ˇ●) 古い街並みも、味があり、ゆっくり散策しながら眺めましたo(*////▽////*)q (訪問:2024/11/01)
掲載:2024/11/05"ぐッ"ときた! 36人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
花特集
-
あじさい 6月~7月中旬が見頃で梅雨時期の代表的な花として有名なアジサイ。小さな花が集まって丸い花に見える姿が愛らしいですよね。アジサイは100種類以上の種類や品種があり、色もカラフル♪栃木にはそんなアジサイ…