栃木市の歴史・資料館
国内最大級古墳時代の重文財舟形木棺と江戸後期の大庄屋屋敷が見所です。
木棺の他にも、完全な状態で出土した木装大刀、三輪玉を備えた玉纏大刀、黒漆塗弓などの重要文化財「下野七廻り鏡塚古墳出土品」を展示。併設の古民家は長屋門と茅葺き屋根の母屋を中心にした構成で蔵と庭もお楽しみいただけます。
09:00~17:00…
月曜日…
20台
新着クチコミ
-
この日は「ひな祭り」、いいお天気に誘われて、こちらのおひな様を拝見しに伺いました。立派な長屋門の前には、ピンク色も美しい河津桜がまだ沢山の蕾を付けて咲いています。パッと春の気分になりますね!江戸時代の大庄屋屋敷の中には、昭和初期から50年代の美しく飾られたひな壇が3つ、更につるし雛も可愛らしくきれいでした♪お庭には、河津桜の他にも白梅、ミツマタ、水仙等の春の花々も!施設の方が丁寧にお手入れをされている風景も…春が進むと、ますますこちらも春の花たちに囲まれるのではないでしょうか。それも今から楽しみですね(^▽^)/ (訪問:2023/03/03)
掲載:2023/03/07"ぐッ"ときた! 38人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
住所 | 栃木市大平町西山田898-1 地図を印刷 |
---|---|
TEL | 0282-43-8686 0282-43-8686 |
FAX | 0282-43-8687 |
営業時間 |
通常 09:00~17:00 【3月~9月】 09:00~16:30 【10月~2月】 ※閉館30分前迄に入場 |
定休日 |
月曜日 12/29~1/3 ※定休日が祝日の場合は営業 ※祝日営業の場合は翌日休み |
席数 | 母屋土間・無料休憩所30席 |
設備 | 駐車場、 公衆トイレ |
お子さま | ファミリー、 子供歓迎、 オムツ替え |
駐車場 | 20台 |
リンク |
ホームページ |
メール |
メールアドレス |
- デート
- お1人さま
セレクト
-
古墳ってなに?栃木県の遺跡が学べる施設19選 古墳って何だろう?いつの時代に作られたものなのかな?栃木県内にある遺跡の歴史や文化を見て・触れて・体験できる学べる施設をご紹介します。 (2023/02/14)
花特集
-
桜 桜といえば春!日本の代表的な花としても誰もが知っている花ですよね!ソメイヨシノ・八重桜・しだれ桜・十月桜など他にもたくさんの桜があります。蕾も満開の時も、散り行く花びらでさえも愛されるとちぎの桜を見…
-
ミツマタ 枝が三つ叉に分かれるところから「ミツマタ」という名前が付けられた、丸く密集して咲く落葉低木。葉が全く出ないうちに花芽がほころびだし、沈丁花のような花を咲かせます。咲き始めは地味な灰黄色ですが、暖かく…
-
水仙 早春に花を咲かせる球根植物のスイセン。白や黄色が多いですが、ピンクや緑など花色も品種も多種多様。あの可愛いスイセン、実は有毒植物なのですが、使い方次第では薬用にも使えるんです!ラッパ・八重咲・房咲な…