大田原市の古墳
下侍塚古墳(国指定史跡)のすぐ北側に展開する8基で構成された古墳群
かつては10基程度存在していましたが、戦後の開墾等によって消滅したといわれています。前方後円墳の1号墳、方墳の8号墳を除く6基は円墳とみられ、5号墳と8号墳は部分的な発掘調査で状況は把握できましたが、大半の古墳は不明な点が多い状況です。
無
おすすめ
1号墳(前方後円墳) | 本古墳群の中では最大規模。前方部の一部を畑の耕作によって失っています。墳丘上には葺石(ふきいし)に用いられたと思われる川原石や円筒埴輪の破片が散在しています。 |
---|---|
5号墳(円墳) | 昭和29年(1954)の発掘調査によれば、古墳時代後期(6世紀)築造。裾部の平坦部には埴輪が70~100cmの間隔で一重に巡らされているのが判明。埴輪には円筒埴輪の他、鷹や馬の形をした形象埴輪もあり。 |
8号墳(方墳) | 下侍塚古墳に一番近い場所にあり、昭和52年(1977)周溝確認のための発掘調査を実施。周溝内から土師器(はじき)器台(きだい)の破片が出土、下侍塚古墳と近い時期に築造された方墳と考えられます。 |
新着クチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 古墳8
- 円墳7
- 直径6
- 墳丘4
- 1号3
- 4号3
- 墳頂3
- 5号3
- 8号3
- 田んぼ3
-
前回1号墳~4号墳まで見学したので今回は5号墳~8号墳を眺めました。方墳の8号墳は一辺約17mで畔から田んぼへと突き出していて桟橋のようです。円墳の5号墳は直径約27mとソレなりの規模で墳丘上の木2本が風を遮る役目をしている様にも見え田んぼの中で異彩を放っておりました。円墳の6号墳は直径約12mの小型で2ヵ所から墳丘に上がれる道があります。オムライスのような形状に映りました。円墳の7号墳は直径約15mの円墳で唯一田んぼから外れた場所にあります。またコノ円墳だけ草深くなかったので墳頂へと上がりました。そこからは天然ウナギが採れる清流那珂川を見下ろせ見晴らしが良いです。コノ中に埋葬された人もソウ感じたに違いないでしょうね。 (訪問:2024/06/09)
掲載:2024/06/13"ぐッ"ときた! 31人 -
侍塚古墳群も一部ですが見てきました!きちんと盛りがあり、遠目からでも「ああ、古墳だ。」と分かります。大きな古墳の近くに古墳が有るなんて...素敵です。 (訪問:2024/05/04)
掲載:2024/05/07"ぐッ"ときた! 38人 -
全部で8基(大田原市文化財)ありますが今回は1号墳~4号墳までを見学しました。古墳群最大の大きさの1号墳からスタートです。全長約35~50mとされる前方後円墳で前方部が大きく削られております。墳丘上からは田園風景と共に南に位置する国史跡の下侍塚古墳が視界に入りました。2号墳は直径約17.5mの円墳です。墳丘に上がり古墳全体を眺めたかったんですが周囲に種子がくっつくコセンダングサが多く生えているので近づけませんでした。墳頂部には石祠が祀られております。3号墳は直径約18mの円墳です。標柱が立っている側から眺める分には整った古墳ですが裏手から眺めるとカナリ削平されていて絶壁のようになっておりました。4号墳は直径約16mの円墳です。こちらも削平され原型はとどめておりませんが道沿いから古墳全体を眺められるのが良かったです。墳頂部には石祠が祀られております。どれをとっても個性が感じられる古墳で満足しました。次に来た時は5号墳~8号墳を眺めたいと思います。 (訪問:2023/12/09)
掲載:2024/04/16"ぐッ"ときた! 32人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
住所 | 大田原市湯津上 地図を印刷 |
---|---|
交通 | 地図を参照ください ※民地も含まれますので見学の際にはご留意ください |
文化振興課 | 0287-98-3322 0287-98-3322 |
駐車場 | 無 |
リンク |
ホームページ |