上三川町の古墳
1972年上三川町指定文化財史跡。変形著しく解明が難しい古墳
頂上部に高龗神社、両側中腹に霊府神社がまつられています。 変形が著しく前方後方墳か帆立貝式古墳か判断が困難。古墳時代前期~中期に作られたと推定されます。
おすすめ
町指定文化財 | 昭和47年(1972)12月1日指定 |
---|---|
古墳の型式 | 変形が著しいので、前方後方か帆立貝式(前方部の極端に短い前方後円墳)か形が明らかではありません。 |
古墳の大きさ | 全長約33mで、帆立貝式古墳とみれば、円丘径約25m、高さ約3m余で、西向きの古墳です。 |
新着クチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 古墳6
- 神社5
- 古屋敷4
- 上三川町3
- 文化財3
- 十三夜3
- 石3
- 人3
- 場所2
- 墳丘2
-
変形が著しい古墳(上三川町文化財)の墳頂には低い方に霊府神社、高い方に高龗神社が祀られております。古墳の上がりっぷちに平たい二十三夜塔と丸型の石が並んでいて土地の人々はコノ石を「ぼなり石」と呼んでおります。この石にまつわる話があります。笹が生い茂った古屋敷があり狐の住家で道行く人に悪さをしておりました。その古屋敷の所にぼなり石と二十三夜塔が祀られておりました。ある時隣村の力自慢が漬物石に丁度良いと大根漬けの重しに持っていきました。すると夜中に漬物小屋からうめき声が聞こえ覗いてみると何も居ない。男は驚いたり気持ち悪くなり古屋敷の元の場所に持ち運びました。今は古屋敷も田園に変わりぼなり石も二十三夜塔も高龗神社の前に音もなく並んでいるというお話です。現在は持って行かれないようにセメントで固定されておりました。もっとも昔話を知る人はおっかなくて持って行く人はいないと思われますが。墳丘に上がり祀られている神社を参拝し中を窺うとドチラにも小ぶりな本殿が祀られておりました。社殿にしても神額にしても本殿にしても何処となく似ている二社で仲の良さが感じられました。 (訪問:2023/07/16)
掲載:2023/07/26"ぐッ"ときた! 26人 -
上三川町文化財の高お神社古墳を見に行きました。住宅地に囲まれた木がまばらで明るい場所にあります。形が定まっていない古墳で墳丘上の高い所に高お神社、低い所に霊符神社が祀られていて、古墳より建物でギュウギュウ詰めの状態です。地元の方々によって管理されているみたいで草など生えていなく綺麗な古墳です。また敷地内の小屋に上三川町文化財の天棚が格納されていました。 (訪問:2018/12/09)
掲載:2019/03/12"ぐッ"ときた! 7人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
住所 | 上三川町西木代320 地図を印刷 |
---|---|
上三川町役場 | 0285-56-9159 0285-56-9159 |
リンク |
ホームページ |
セレクト
-
狙え!ユネスコ世界遺産★とちぎの古墳群35選 4世紀に始まり7世紀まで造られ続け、年代ごとに形や大きさに特徴がある栃木の古墳!栃木県指定文化財の通称「長岡の百穴」を始め、四季折々の美しい姿の古墳など、県民に大切に守られている歴史的建造物をご紹介♪ (2024/04/23)