大田原市なす風土記の丘湯津上資料館 - 大田原市の歴史・資料館|栃ナビ!
クチコミ投稿

大田原市の歴史・資料館

クチコミ
6

オオタワラシナスフドキノオカユヅカミシリョウカン

大田原市なす風土記の丘湯津上資料館

0287-98-3322 0287-98-3322

歴史・資料館

那須国造碑の建立と発見がテーマの資料館

国宝に指定されている那須国造碑の建立と発見をテーマに展示を行う資料館です。那須国造碑が建立された時代背景や江戸時代の徳川光圀による侍塚古墳発掘の業績、さらに、周辺の遺跡や出土品も紹介しています。

09:00~17:00

月曜日…

10台

店舗情報を見る

新着クチコミ

クチコミ:5
  • えっぽ

    えっぽさん

    • (女性 / 50代以上 / 茨城県 / ファン 13)
    総合レベル
    29

    日本考古学発祥の地ー徳川光圀侍塚発掘調査330年を記念してーの展示解説を申し込んで、参加しました。担当学芸員の丁寧な説明で、展示物の理解がとても深まり、光圀公の命で行われた発掘調査・史跡整備の功績にとても感銘を受けました。 (訪問:2022/11/19)

    掲載:2022/11/22
    "ぐッ"ときた! 13
  • ゆみっちてらこ

    ゆみっちてらこさん

    総合レベル
    138

    初めて訪れました。下侍塚古墳の見学後だったので、より一層興味深く見てきました。敷地内には、あちらこちらそちらに【はにわ】達が居て和ませてくれました^⁠_⁠^「日本考古学発祥の地」と云われている地域だそうです。レプリカですが、那須国造碑もあります。パンフレットをいただいて来たので、自宅に戻り、ゆっくりと読み返し復習しました。また訪れたい資料館。次回はまた、何か違った視点から見学できそうです。 (訪問:2022/11/06)

    掲載:2022/11/09
    "ぐッ"ときた! 27
  • 熊ちゃん

    熊ちゃんさん

    総合レベル
    170

    7世紀末に那須国が作られて、下野国に統合されたそうです。そんなに前から大田原湯津上地区は京都から奥州への道沿いの町として栄えていたのですね。豪族の古文も沢山有り、水戸黄門様のご指示ですけさんが古墳を発掘したそうです。那須国造の碑の現物は写真にある神社に祀られています。同じ場所に今立つと感無量ですね^_^ (訪問:2020/09/04)

    掲載:2020/09/10
    "ぐッ"ときた! 29

※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。

クチコミ(5件)を見る

基本情報

住所 大田原市湯津上192 地図を印刷
交通 下侍塚古墳南向かい・歴史民俗資料館併設
TEL
0287-98-3322 0287-98-3322
FAX
0287-98-3323
営業時間 通常
 09:00~17:00
定休日 月曜日
館内資料の殺虫・殺カビ期間/年末年始/展示替え休館日/その他管理上必要な日
※定休日が祝日の場合は営業
※祝日営業の場合は翌日休み
設備 駐車場
お子さま ファミリー
駐車場 10台
リンク ホームページ(パソコン)
  • デート
  • お1人さま

セレクト

セレクト(1件)を見る

関連スポット