2021年06月09日
栃ナビ!ユーザーの「ハス」のクチコミが熱い!そこで、蓮(ハス)・睡蓮(スイレン)の名所をクチコミもとに紹介しちゃいます★ハスは朝花開き、午後には閉じてしまい3~4日目には散ってしまう儚い花。
宇都宮市
猿沢の池
猿沢の池は、地域住民でつくる「今里水と緑を守るみんなの会」が管理しています。スイレンの花がきれいに咲きほこる、約500平方mの池には木道が設置され、自由に散策を楽しめます。見ごろは5月~8月。里山の池でゆっくりと花を楽しんでください。
数年前からずっと行って見たかったこちら。タイミングが合い、初訪問♡咲いたよ〜観に来てくれたのね〜...と囁いているかの様にお見事に綺麗に咲いていて、魅了されました❀水面に咲く【スイレン】もしかしたら生まれて初めて見たかも(✿^‿^)土ではなく、水面に咲くなんて...植物って不思議〜と、感動しました。まだまだこれからも見られます(◠‿◕)おすすめのスポットです。
宇都宮市
栃木県総合運動公園
運動施設が充実していて、スポーツイベントに会場になるなど、スポーツの殿堂として利用されています。また、園内の一角には遊園地「とちのきファミリーランド」があり、一日たっぷり遊ぶことが出来ます。
休日の朝 早くに朝食を済ませて この時期の水生植物園に数年ぶりにみにきました ノーマスクでも問題ないほど誰もいなかったので ゆっくり朝の新鮮な空気をすいながら しばらくベンチに座って 紫や薄紫色、黄色の花たちと紋白蝶をぼんやり眺められてよかったです 今日の曇り空には 黄色の花菖蒲の花が似合いました
大田原市
栃木県なかがわ水遊園
清流那珂川から世界の川、珊瑚礁の魚たちに至るまで、330種2万尾と出会えます。なかでも3m近い巨大魚から数センチの小さな魚までが混泳するアマゾン大水槽は圧巻!季節に合わせたイベントや講座など多数開催しているので何度来ても楽しめます!
県民の日無料開放日に訪れました。リニューアルオープン後の初めての訪問です。那珂川水系の魚、アマゾンの魚、熱帯魚が見られます。ミズオオトカゲ、ナマケモノ、イグアナなど新しい動物にも会えました。恒例のアユ、ピラルクー、黄ブナのぼりも楽しいですね。周辺の公園も広々としていて散策に良いですね。お子様連れにぴったりの楽しい水族館だと思います。
矢板市
沢観音寺
下野三十三札所巡りの8番札所で、那須満隆が築いた沢城址に建つ「沢観音寺」。本尊の千手観音(県の文化財)は「千手千眼堂」の厨子のなかにあり、鎌倉時代の作です。境内には八重桜や蓮など四季折々の美しい花が咲き、心を和ませてくれます。
矢板市郊外の沢地区に鎮座する沢観音寺。那須与一の兄・那須道隆が築いた沢村城址のお寺さんで参道沿いのしだれさくらと水仙がほぼ見頃となっていました。鎌倉時代の作と伝わる千手観音像が御本尊。緩やかな勾配を活かした境内は四季を通じてして素敵な眺めが御覧になれそうな場所です。駐車スペースもゆったり整備されていますので近くへお越しの際には是非お立ち寄りください
矢板市
長峰公園
「つつじの郷やいた」の顔として市民に親しまれている公園です。園内には、芝生やせせらぎ等があり、遊具も充実しています。春には約150本の桜、約5,000株のつつじ、芝桜が咲き誇り、多くの人が訪れます。
警察署へ免許書き換えに行った帰りに立ち寄りました。曇りの日でしたが、暑くなくほどよい散歩になりました。季節はあっという間に過ぎるものですね、池には蓮の花が咲き始めました。
鹿沼市
鹿沼総合体育館(TKCいちごアリーナ)
TKCいちごアリーナは鹿沼市や近隣住民の方々がどなたでもご利用できる施設です。トレーニング室ではマシーン利用やエアロビクス、ヨガ、太極拳なども人気です。屋外には人工芝のサッカー場とフットサルコート、テニスコート、野球場があり楽しめます。
免許センターのすぐ近くにありました。『修景池』と呼ばれる池は、壮観です。写真では、見づらいですが、ピンクと白の蓮の花が、キレイに池に浮かんでいます。鯉の姿もありました。池の周りには、シモツケや、ヤマボウシなどの、キレイなお花も咲いていて、ウキウキ気分で、お散歩できるのがいいですね(*^▽^*)『自然の森』とのことなので、鳥かごのような、オシャレな東屋もあり、ゆっくりできそうです。隣には、サッカー場もあり、少年たちが、懸命に、サッカーボールを追う姿も見られました。緑も多く、木陰がたくさんあるので、これからの時期、お散歩や、ウォーキングには、もってこいの場所だと思いました。
さくら市
医王山 東輪寺
35品種ものハスをはじめ、ヒガンバナ、スイレンなどが境内を彩ります。平成12年に分灯を受けた「広島原爆の残り火」が今も灯り続けるほか、「心に残る場所になるように」と、境内のあちこちでカエルやほほえみ地蔵尊などが訪れる人を温かく迎えます♪
疲れ切った心には花がいいと思い立ち、そろそろ九輪草が咲いている時期だと思い伺いました。法事があったようで、駐車場には車がいっぱいでしたが、何とか1台だけ空いたスペースに停めることができました。入口には「今月の花」の案内看板がありました。奥にいくと、可愛らしい九輪草が見事に咲いていました。しばし時間を忘れて眺めていると、日頃のもやもやした気持ちを忘れて、ただ美しい花を愛でることができました。敷地内にはたくさんの草花があるので、また季節を変えて伺いたいです。
市貝町
多田羅沼
多田羅沼は面積約2haのため池で、隣接する湿地と、取り囲む森と併せて、憩いの森として親しまれています。貴重な湿性植物の宝庫であることから、「栃木県自然環境保全地域」の第5号として指定され、手厚く保護されています。
皆さんの口コミを拝見し初めて行ってみました。昼近くになってしまったのですが沼の周りを一周散策し見学。静かでのどかな景色の所です。スイレンの花が緑の葉の間のあちらこちらから白い可憐な花をのぞかせていました。花が咲きだす朝早めの時間がお勧めですね。写真を撮られたり散策されている方が数名いらっしゃいました。
市貝町
芳那の水晶湖
町の北部にある芳那の水晶湖は本来農業用水の貯水池として造られましたが、最近になっていろいろな種類の冬鳥が休息池として訪れるようになり、野鳥の会からも注目されています。また、周辺には散策路もあり、町の新しい観光スポットとなっています。
芝ざくら公園に行く途中、第2駐車場から公園までの近道ということで、シャトルバスには乗らず水晶湖の自然を楽しみながら散歩しました。牡丹桜が咲いていて、風で水面が揺れて聞こえる音、青空で素敵な散歩になりました。第2駐車場に停めなければ気が付かなかったかも。帰りは逆側のほとりを歩いて戻り、いい運動にもなりリフレッシュにもなりました。
栃木市
つがの里 ふるさとセンター
四季折々の花が楽しめる広々とした公園で、ふるさとセンター内の農村レストラン(桔梗)ではうどんや手作り豆腐が味わえます。またファミリーパークには各種の遊具やバーベキュー広場もありますので、是非お越しください。(ペット不可)
昨年はタイミングを逃して見に行けなかったので、お昼頃になりそうだけど、曇っているからまだ咲いているはずっ!と思い行ってみました。12時を回ってしまいましたが、やはり曇っていたからか、蓮が綺麗に咲いているのを見ることができました。大きな葉っぱの間からピンクの蓮がスッと伸びていて、池全体に咲いているのは綺麗でした。駐車場側には睡蓮も咲いていて、蓮との対比も良かったです。蕾がたくさんあったので、まだまだ楽しめそうです。
小山市
丸山弁財天神社
明治30(1897)年に当地に移り住んだ大塚家が長女の健やかな成長を女神である弁財天に託し、水の神様として京都から勧請しました。丸池の浮島の祠にお祀りしています。現在では、地区の共有財産として地域の方々に大切にされています。
昨年から気になっていた【丸山弁財天神社】に行くことができラッキーです!こじんまりとした小さな神社でした。丁度、紫陽花と睡蓮の共演が楽しめます♪割と分かりやすい所にあるので、すんなり行けると思いますが、一方通行なので、そこは、気をつけてくださいね(^^)
小山市
高椅神社
御祭神は磐鹿六雁命・国常立尊・天鏡尊・天萬尊。磐鹿六雁命が、景行天皇に従って東国に下った際、鰹・白蛤作って献上したところ、膳臣の姓を賜り、後に改姓し高橋となり、現在地に神社を建立したといわれます。そのため「調理の神」として崇敬されています。
ハスと睡蓮の花を見に行ってきました。池は、神社とは反対方向。信号を渡って南側の鯉・恋ロードの突き当たりにあります。池にはたくさんの花が咲いていて、キレイでした。ハスはまだ蕾もたくさんあったので、もう少し楽しめそうです。神社は、参道の赤燈籠や楼門の彫刻がとても素敵な雰囲気でした。鯉に餌やりをしたり、神社に参拝したりと、ゆっくりお散歩できて楽しかったです。
下野市
天平の丘公園
桜の名所として知られる公園には約350本の八重桜があり、花まつりシーズンには多くの人で賑わいます。また、隣接する、下野国分寺跡や下野国分尼寺跡を散策して天平文化を感じてみませんか。古民家カフェ「10picnic tables」も併設。
家族でお花見散歩に行ってきました。八重桜は満開を過ぎて散り始めていましたが、まだまだ枝に残っている花もたくさんあり、キレイでした。満開に近いツツジも多く、八重桜とツツジの両方を楽しめてラッキー♪暑かったので、林の中もゆっくりお散歩。森林浴も気持ちよかったです。
下野市
栃木物産 Lotus Shop
ロータス(蓮)の販売をアジアンミックスな家具や雑貨で楽しんでいただけたらと思います。オリジナルの睡蓮鉢やTシャツ、アクセサリーの販売も開始いたします。是非一度遊びに来てください。
午後訪れたんですが曇っていたせいかお店の外にあるハスの花がかろうじて咲いていました。クリーム色のハスは初めて見ましたが中々上品な色合いです。敷地内には数多くの水連鉢がありコレマタ数多くの何種類ものメダカが泳いでいました。広い敷地内でメダカの世話をしていた社長さんにお話しを伺いました。白の大型のスイレンがありコレマタ珍しいもので機会があれば咲いているところをマタ訪れたいと思いました。ピンクや黄色のスイレンもありハス、スイレンとも販売しているとのことです。メダカは安価な値段で販売されており遠方からワザワザ買いに来る人もいるそうです。全部で何万匹ものメダカはココでしか見られませんしハス、スイレンの花を眺めながら心が和むお店です。
佐野市
佐野市中運動公園
佐野市北部にある面積71,000㎡の運動公園です。スポーツを楽しんだり、園内を散策する人の姿が見られ、市内の学校が夏休み期間中には太陽の陽射しを浴びながら、格安で水泳や水遊びを楽しむこともできます。施設利用の詳細はHPをご覧ください。
県道沿いからでも十分咲いているのが分かる程の数百の花が曇り空の中光輝いておりました。早速駐車場に止め池のほとりに向ってみました。すると昨年は白のスイレンだけでしたが今年はピンクのスイレンも植栽されており観賞の幅が広がりました。ピンクのスイレンは道路側の方に集中してあるので道路側から眺めていると池周辺の桑の木に実が生り始めていてスイレンと共に初夏の到来をアピールしておりました。
佐野市
唐澤山神社
唐沢山城本丸跡に鎮座する唐澤山神社。四百年以上前の8mにも及ぶ高石垣が当時の姿のまま残っており、歴史を感じて頂くと共に、四季折々の花や自然をお楽しみ頂けます。天気の良い日は関東平野が一望でき、富士山や東京タワー、スカイツリーが見えることも。
栃木県に住んでいながら初めての訪問です。新緑が生い茂る山道を進むと駐車場が出てきます。立派な城があったんだろうなと伺える、広い敷地です。本殿の奥は外からの喧騒を遮り、空気が違いました。天狗岩からは関東平野が見渡せて気分もスッキリしました。
佐野市
人丸神社
創建は1537年と伝えられ、貴重な社宝を多数有する神社です。湧き水をもとにした池にはコイが泳ぎ、池面に映える木々、色の花々は素晴らしい風情をかもし出しています。
拝殿の中に入ることを許可を頂きました。大きな絵馬が目立ちます。かなり古そうな時代の物も掲げられておりました。絹本着色 柿本人麻呂神影(栃木県文化財)の複製が置いてあります。1923年の作品で小堀鞆音画伯が描かれております。御祭神の柿本人麻呂公が歌を筆で和紙に書き写そうとする場面が見て取れました。歌を考えていながらリラックスした様子に見えます。多分アルファ波が出ている状態ではないかと思いました。天井を見上げると格間に135枚の花鳥風月が描かれておりました。天保年間(1830-1843)に田村安貞によって描かれた絵で100年以上経つ今でも彩色鮮やかであります。驚いたことに野菜(ダイコン、タケノコ、ヘチマ)や亀、蟹なども混じっておりました。これはお初で御座います。珍しいので暫らく観賞を楽しみました。
足利市
あしかがフラワーパーク
四季折々の花が咲き乱れる花の楽園。4月中旬~5月中旬に見頃になる350本以上の藤や、10月末から開催のイルミネーションが人気です。また、園内レストランでは、バーベキューや季節の素材を使ったパスタなどお花を眺めながらのランチもオススメです!
県民の日期間なので本日は無料開放日でした。藤の季節はすごい混むので朝いちばんをねらっていきました。それでもチケット売り場は大混雑。中にはいると広いのでゆっくり鑑賞できましたこの季節花菖蒲がとてもきれいに咲いていました。綺麗な園内でとても癒されます
【宇都宮】夜8時以降でも行ける★夜カフェにおすすめのお店25選
水に浮かぶ色鮮やかな花が美しい☆花手水のある神社8選
【栃木】蔵の街にはレトロで可愛いがいっぱい★人気のカフェ27選
ラーメン・つけ麺・僕イケメン!栃木のつけ麺ランキングTOP30
【那須塩原】塩原温泉の名物「とて焼」☆食べられるお店10選
【下野】人気のカフェでゆったり過ごす☆癒されランチ8選
個室でゆっくり和食ランチ★土日ランチがあるお得なお店28選
【小山】美味しいカフェごはんに舌鼓☆人気のカフェ20選
水辺のカフェ&食事処で癒される☆川のせせらぎが心地よいお店9選
クルッとしたカールが魅力★まつげパーマができる人気のサロン20選
※掲載内容は記事作成時の情報です。