2021年06月09日
栃ナビ!ユーザーの「ハス」のクチコミが熱い!そこで、蓮(ハス)・睡蓮(スイレン)の名所をクチコミもとに紹介しちゃいます★ハスは朝花開き、午後には閉じてしまい3~4日目には散ってしまう儚い花。
宇都宮市
猿沢の池
猿沢の池は、地域住民でつくる「今里水と緑を守るみんなの会」が管理しています。スイレンの花がきれいに咲きほこる、約500平方mの池には木道が設置され、自由に散策を楽しめます。見ごろは5月~8月。里山の池でゆっくりと花を楽しんでください。
まだスイレン咲いてるかな~と、猿沢の池に再び行ってきました♪葉が大きく育ったため、遠目から見るともう花が終わってしまったように感じますが、近寄ってみると、葉っぱの陰で可憐に咲いてました。やっぱり可愛い(*^.^*)
宇都宮市
栃木県総合運動公園
運動施設が充実していて、スポーツイベントに会場になるなど、スポーツの殿堂として利用されています。また、園内の一角には遊園地「とちのきファミリーランド」があり、一日たっぷり遊ぶことが出来ます。
キレイに整備されたウォーキング・ランニングコースが非常に気持ちが良いです。1周が約900メートル。1キロ弱ではありますが、分かりやすい目安になるのではないかと思います。息子も良いリフレッシュになると、こちらのジョギングコースを定期利用しています。危険もなく、少し小高い箇所もあり、健康も兼ねて良い気分転換となります。
大田原市
栃木県なかがわ水遊園
清流那珂川から世界の川、珊瑚礁の魚たちに至るまで、330種2万尾と出会えます。なかでも3m近い巨大魚から数センチの小さな魚までが混泳するアマゾン大水槽は圧巻!季節に合わせたイベントや講座など多数開催しているので何度来ても楽しめます!
3月10日から新しい展示が始まりました。その他、企画関連イベントやゴールデンウィークイベントなど楽しいイベントが予定されているので行ってみて欲しいです。入館しなくても、広場の遊具や暖かくなったら水辺で無料で楽しめるのでおすすめです。
矢板市
沢観音寺
下野三十三札所巡りの8番札所で、那須満隆が築いた沢城址に建つ「沢観音寺」。本尊の千手観音(県の文化財)は「千手千眼堂」の厨子のなかにあり、鎌倉時代の作です。境内には八重桜や蓮など四季折々の美しい花が咲き、心を和ませてくれます。
矢板市郊外の沢地区に鎮座する沢観音寺。那須与一の兄・那須道隆が築いた沢村城址のお寺さんで参道沿いのしだれさくらと水仙がほぼ見頃となっていました。鎌倉時代の作と伝わる千手観音像が御本尊。緩やかな勾配を活かした境内は四季を通じてして素敵な眺めが御覧になれそうな場所です。駐車スペースもゆったり整備されていますので近くへお越しの際には是非お立ち寄りください
矢板市
長峰公園
「つつじの郷やいた」の顔として市民に親しまれている公園です。園内には、芝生やせせらぎ等があり、遊具も充実しています。春には約150本の桜、約5,000株のつつじ、芝桜が咲き誇り、多くの人が訪れます。
宇都宮で桜の開花発表があったので矢板はどんなもんかな?…と思い暖かな春分の日の午前中、車に自転車を積んで【長峰公園】へ孫と一緒に遊びに行ってきました。公園内はたくさんの親子連れで賑わっています。…さてさて《ソメイヨシノ》は…蕾がふくらみ随分ピンク色になっているので、もうそろそろ咲きそうな感じです♪数日後から天気がぐずつく予報なので晴れた日にまた来まーす٩( ᐖ )۶きっとこのクチコミが掲載された時は咲いているでしょ~❀❀
鹿沼市
鹿沼総合体育館(TKCいちごアリーナ)
TKCいちごアリーナは鹿沼市や近隣住民の方々がどなたでもご利用できる施設です。トレーニング室ではマシーン利用やエアロビクス、ヨガ、太極拳なども人気です。屋外には人工芝のサッカー場とフットサルコート、テニスコート、野球場があり楽しめます。
免許センターのすぐ近くにありました。『修景池』と呼ばれる池は、壮観です。写真では、見づらいですが、ピンクと白の蓮の花が、キレイに池に浮かんでいます。鯉の姿もありました。池の周りには、シモツケや、ヤマボウシなどの、キレイなお花も咲いていて、ウキウキ気分で、お散歩できるのがいいですね(*^▽^*)『自然の森』とのことなので、鳥かごのような、オシャレな東屋もあり、ゆっくりできそうです。隣には、サッカー場もあり、少年たちが、懸命に、サッカーボールを追う姿も見られました。緑も多く、木陰がたくさんあるので、これからの時期、お散歩や、ウォーキングには、もってこいの場所だと思いました。
さくら市
医王山 東輪寺
35品種ものハスをはじめ、ヒガンバナ、スイレンなどが境内を彩ります。平成12年に分灯を受けた「広島原爆の残り火」が今も灯り続けるほか、「心に残る場所になるように」と、境内のあちこちでカエルやほほえみ地蔵尊などが訪れる人を温かく迎えます♪
蓮の花が咲いているかな?と、神様と一緒に伺いました。まだ、少し早かったようで、たくさんは咲いていませんでしたが、ところどころで美しい花を咲かせていました。こちらには、何種類もの蓮があるので、長い間楽しむことができます。蓮以外にも、花魁草やひまわりが綺麗に咲いていました。いつ訪れても、素敵な花に癒されるお寺です。
市貝町
多田羅沼
多田羅沼は面積約2haのため池で、隣接する湿地と、取り囲む森と併せて、憩いの森として親しまれています。貴重な湿性植物の宝庫であることから、「栃木県自然環境保全地域」の第5号として指定され、手厚く保護されています。
皆さんの口コミを拝見し初めて行ってみました。昼近くになってしまったのですが沼の周りを一周散策し見学。静かでのどかな景色の所です。スイレンの花が緑の葉の間のあちらこちらから白い可憐な花をのぞかせていました。花が咲きだす朝早めの時間がお勧めですね。写真を撮られたり散策されている方が数名いらっしゃいました。
市貝町
芳那の水晶湖
町の北部にある芳那の水晶湖は本来農業用水の貯水池として造られましたが、最近になっていろいろな種類の冬鳥が休息池として訪れるようになり、野鳥の会からも注目されています。また、周辺には散策路もあり、町の新しい観光スポットとなっています。
芝ざくら公園に行く途中、第2駐車場から公園までの近道ということで、シャトルバスには乗らず水晶湖の自然を楽しみながら散歩しました。牡丹桜が咲いていて、風で水面が揺れて聞こえる音、青空で素敵な散歩になりました。第2駐車場に停めなければ気が付かなかったかも。帰りは逆側のほとりを歩いて戻り、いい運動にもなりリフレッシュにもなりました。
栃木市
つがの里 ふるさとセンター
四季折々の花が楽しめる広々とした公園で、ふるさとセンター内の農村レストラン(桔梗)では手打ちうどんや揚げたての大きいかき揚げが味わえます。
子供を連れてアスレチックで遊び、お昼に桔梗でうどんとお蕎麦を食べました。入り口で注文と支払いをして、席に着きます。食べるところは広く座席とテーブル席とありました。後はセルフサービスで、番号を呼ばれたら取りに行くシステムです。うどんもお蕎麦も美味しかったです。
小山市
丸山弁財天神社
明治30(1897)年に当地に移り住んだ大塚家が長女の健やかな成長を女神である弁財天に託し、水の神様として京都から勧請しました。丸池の浮島の祠にお祀りしています。現在では、地区の共有財産として地域の方々に大切にされています。
昨年から気になっていた【丸山弁財天神社】に行くことができラッキーです!こじんまりとした小さな神社でした。丁度、紫陽花と睡蓮の共演が楽しめます♪割と分かりやすい所にあるので、すんなり行けると思いますが、一方通行なので、そこは、気をつけてくださいね(^^)
小山市
高椅神社
御祭神は磐鹿六雁命・国常立尊・天鏡尊・天萬尊。磐鹿六雁命が、景行天皇に従って東国に下った際、鰹・白蛤作って献上したところ、膳臣の姓を賜り、後に改姓し高橋となり、現在地に神社を建立したといわれます。そのため「調理の神」として崇敬されています。
ハスと睡蓮の花を見に行ってきました。池は、神社とは反対方向。信号を渡って南側の鯉・恋ロードの突き当たりにあります。池にはたくさんの花が咲いていて、キレイでした。ハスはまだ蕾もたくさんあったので、もう少し楽しめそうです。神社は、参道の赤燈籠や楼門の彫刻がとても素敵な雰囲気でした。鯉に餌やりをしたり、神社に参拝したりと、ゆっくりお散歩できて楽しかったです。
下野市
栃木物産 Lotus Shop
ロータス(蓮)の販売をアジアンミックスな家具や雑貨で楽しんでいただけたらと思います。オリジナルの睡蓮鉢やTシャツ、アクセサリーの販売も開始いたします。是非一度遊びに来てください。
午後訪れたんですが曇っていたせいかお店の外にあるハスの花がかろうじて咲いていました。クリーム色のハスは初めて見ましたが中々上品な色合いです。敷地内には数多くの水連鉢がありコレマタ数多くの何種類ものメダカが泳いでいました。広い敷地内でメダカの世話をしていた社長さんにお話しを伺いました。白の大型のスイレンがありコレマタ珍しいもので機会があれば咲いているところをマタ訪れたいと思いました。ピンクや黄色のスイレンもありハス、スイレンとも販売しているとのことです。メダカは安価な値段で販売されており遠方からワザワザ買いに来る人もいるそうです。全部で何万匹ものメダカはココでしか見られませんしハス、スイレンの花を眺めながら心が和むお店です。
佐野市
佐野市中運動公園
佐野市北部にある面積71,000㎡の運動公園です。スポーツを楽しんだり、園内を散策する人の姿が見られ、市内の学校が夏休み期間中には太陽の陽射しを浴びながら、格安で水泳や水遊びを楽しむこともできます。施設利用の詳細はHPをご覧ください。
県道沿いからでも十分咲いているのが分かる程の数百の花が曇り空の中光輝いておりました。早速駐車場に止め池のほとりに向ってみました。すると昨年は白のスイレンだけでしたが今年はピンクのスイレンも植栽されており観賞の幅が広がりました。ピンクのスイレンは道路側の方に集中してあるので道路側から眺めていると池周辺の桑の木に実が生り始めていてスイレンと共に初夏の到来をアピールしておりました。
佐野市
唐澤山神社
唐沢山城本丸跡に鎮座する唐澤山神社。四百年以上前の8mにも及ぶ高石垣が当時の姿のまま残っており、歴史を感じて頂くと共に、四季折々の花や自然をお楽しみ頂けます。天気の良い日は関東平野が一望でき、富士山や東京タワー、スカイツリーが見えることも。
るろうに剣心の撮影場所と聞き、唐沢山神社に行きました。とても天気がいい日で、たくさんの猫たちが日向ぼっこをしていて、癒されながら綺麗な神社の敷地を散歩しました。高台にあり、眺めも絶景でした。お参りをして、いい気が吹き込んできたような感じがしました。るろうに剣心の撮影場所である石垣も見ることができ、売店に藤原竜也のサインもありました。とても素敵な神社に出会い、素敵な時間を過ごすことができました。
佐野市
人丸神社
創建は1537年と伝えられ、貴重な社宝を多数有する神社です。湧き水をもとにした池にはコイが泳ぎ、池面に映える木々、色の花々は素晴らしい風情をかもし出しています。
神苑(佐野市文化財)の樹齢約200年のサルスベリ(ふるさと佐野百選)が見事に咲いておりました。柵の色とお似合いのピンクの花々が強調しておりました。コノ時期の神社のフロントマンの役目をしている感じです。東屋が新しくなっておりました。そこに座りながらモウ1本の水辺に乗り出している古木のサルスベリの光景は夕陽を浴びて花々が輝いてみえました。
足利市
あしかがフラワーパーク
四季折々の花が咲き乱れる花の楽園。4月中旬~5月中旬に見頃になる350本以上の藤や、10月末から開催のイルミネーションが人気です。また、園内レストランでは、バーベキューや季節の素材を使ったパスタなどお花を眺めながらのランチもオススメです!
先週に続き再訪しました♪ちょうど1週間後だったので、もう少し咲いたところを見たいなと思ったユキヤナギとボケが良い感じで嬉しかったです。桜もチラホラと開き始め、皆さんから漏れた喜びの声からも春の訪れを感じました。今週はネモフィラも咲いていて、青空のようなブルーがとても綺麗です!今回はローズガーデンをゆっくりと散策しました。ほとんど葉が出ていないので、枝の剪定に匠の技を目の当たりにしたり、アーチに枝を這わせる手法なども観察できます。足元には背丈10cmほどの春の花々が可憐に咲いていて癒されます。園内の所々にある寄せ植えはどれも本当にセンスがあって素敵、立ち止まっては見惚れてしまいます。私もここまでの寄せ植えはムリとしても、何か自宅で楽しみたいと花苗を3種類だけ購入してきました。あしフラ育ちの苗はやっぱり流石で、茎は太くしっかり、葉っぱは元気そのもの、蕾は盛り沢山です!ひと鉢99円は嬉しすぎの美苗、大切にしたいと思います。
※掲載内容は記事作成時の情報です。