2024年04月23日
写真スポットとして注目されている「花手水(はなちょうず)」。参拝前に手や口を清める手水舎に、カラフルな花々を浮かべた手水鉢のことを「花手水」といいます。心を和ませてくれる花手水がある神社をご紹介♪
宇都宮市
平出雷電神社
当社の創建は、仁和2年(886年)に京都の上賀茂神社より御分霊を迎えてまつったことによります。御祭神は、別雷之大神です。古来より、雷除け、厄除け、開運、方災除け、商売繁盛、必勝、商売繁盛、家内安全などの御利益があるとされております。
初参拝です(^^)何故か分からないけど今年は、神社巡りがしたいのです。昨夜ピン‼︎ときたので早速行って来ました!鳥居を潜ってからは、誰にも会わず、静かに集中して参拝ができました♪手水舎の木彫りの小鳥とお花が可愛らしい⤴︎⤴︎本殿で拝んだ後、空を見上げたら・・・皆さんは何に見えましたか?sumijonは、ユニコーンに見えました(ღˇ◡︎ˇღ)5枚目の写真は、製作年、製作者不明で西洋的な一風変わった灯篭が目を惹きました。また機会がありましたら参拝したいと思います。
日光市
報徳二宮神社
ご利益は合格、災難厄除、金運UPです。藩や村の財政再建を成功させた事から経営、財福、商売繁盛など金運の神様でもあります。 安産・初宮、七五三・車祓のご祈願は随時受付中。 正月・節分・大祭11/17には餅つきやガラまき等の行事もあります。
今市に行く用があったのでついでに報徳二宮神社様へお参りさせて頂きました。ここの神社は場所的に道の駅からも近く東武日光駅からも近く便利が良いこともあり観光客の方々も多く見られました。報徳二宮神社の飼い猫さんだと思われますがとても人懐っこくて可愛いです♪写真でも分かる通り絵馬の所にちょっこり隠れてて何とも笑顔になっちゃいました(笑)
日光市
今市 瀧尾神社
勝道上人によって約1,200年前に祀られた、日光連山と深いつながりのある古社です。縁結び・安産など御利益があるといわれています。日光方面にお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。
今市瀧尾神社は栃木県日光市、上今市駅の南、国道119号線沿いの今市小学校北に鎮座する。駐車場は神社左側にある。文化財の石鳥居が壮大にそびえ立ち、古社の貫禄を醸し出している旧今市市の総鎮守。月替りの御朱印が色々あって毎月お参りしたいくらい素敵です。
那須塩原市
乃木神社
明治23年吉田清皎(きよあき)氏の農園を譲り受け『農は国の大本なり』と乃木御夫妻が農業の手本をお示しになった土地に、大正5年に鎮座したのが那須の乃木神社。境内には清流と乃木清水、静子林と原生林の大木の杜が広がり、乃木別邸の佇まいは厳かです。
三月となり、乃木神社も装いが変化しました。小川の蝋梅が満開。独特の香りを漂わせます。御朱印のデザインも変わりました。3月はいちごと乃木夫妻の雛人形。このあたりが乃木神社のお茶目感を出してます。格式の高さと親しみ易さ。ナイスバランス^_^
さくら市
今宮神社
平安時代に創建された、歴史深い神社。樹齢700年の大イチョウは栃木県銘木百選の指定になっており、秋には見事な黄葉で訪れる参拝者の目を楽しませます。また、最近では恋愛成就のご利益があるとして人気を呼んでいます。
遅くなりましたが初詣に行ってきました。1月末ということもあり混雑することもなく、ゆっくりと境内を周りお参りすることができました。今宮神社では十二支が祀られていて、それぞれ生まれ年の干支を見つけて楽しかったです。境内には樹齢700年のご神木大公孫樹があり、ライトアップされる11月頃に再度訪れたいと思います。
芳賀町
祖母井神社
良縁結び・厄除け・方位除け、女性の守り神を祀る神社。境内にある縁結びの石や、栃木県有形文化財の御本殿、健康長寿の梅も、ぜひ一度ご覧ください。お守り、お札の購入やご祈祷などは、事前にお電話でお問い合わせください。
ずっと行きたかった「祖母井神社」さんへ立ち寄りました。あいにくの雨でしたが、途中から天気予報通り晴れて来て一安心。今日は社務所がお休みだったようで、お守りはお受けできなかったのですがあちこち見て回らせて頂きゆったりと参拝して参りましたm(_ _)mとっても素敵な神社様でした(*^^*)
下野市
星宮神社
堀河天皇の御代、藤原鎌足公十代の子孫飛鳥井形部卿が児山北山の郷に創始しました。後に当地に城を築いた児山三郎左右衛門公の守護神とされ、御神徳は武運・学問・開運厄除・開拓・窮地を救うという、人々の背負う星々をお守りする霊験あらたかな神社です。
久しぶりにトトロの神社で有名な星宮神社で初詣してきました。行った日が2日だったので、少し出店が出ていて、沢山の人で賑わっていました。神社の鳥居には干支の蛇が飾ってありました。金のモグラやきれいな花手水に癒されて、おみくじをひいたり、限定の御朱印(切り絵)をいただいてきました。
上三川町
白鷺神社
日本が平和で豊かな国となるよう、日本全国を旅された「日本武尊(やまとたけるのみこと)」をお祀りする白鷺神社は、厄除け・交通安全のご利益がある神社として、地域内外の多くの人々に信仰されています。
今日も温かさを通り越した快晴の中、久しぶりにお参りして来ました♪おみくじを引くつもりが全く無かったのに何故か水おみくじを見つけて咄嗟に引いてしまいました!結果は、【大吉】この内容に意識していきたいと思います(^^)とってもいい氣が流れていました。また再拝したい神社です(o˘◡︎˘o)♪︎
佐野市
賀茂別雷神社
御祭神は「賀茂別雷の神」京都にある上賀茂神社(正式名称は賀茂別雷神社)は当神社の本社にあたります。遠い昔より、山の神・農業の神として奉られて、落雷除け・嵐除け・五穀成就・天下泰平の神として崇敬されてまいりました。
「待ってたにゃ〜」と?!ちょこんとお座りして鳴いて久し振りの再会を、お出迎えしてくれました。私の愛しの看板ネコ【姫ちゃん】に会いに伺いました。昨年NHKのBSテレビにも出演を果たした、有名になった姫ちゃんです。猫じゃらしを持参して癒やしタイムを過ごしてきました。境内では、早くも梅が咲き香りも漂い、こちらでも癒されました。禰宜さんも毎回笑顔で接していただき感謝感謝です。
※掲載内容は記事作成時の情報です。