みんなのクチコミ674665件
2024年04月23日
写真スポットとして注目されている「花手水(はなちょうず)」。参拝前に手や口を清める手水舎に、カラフルな花々を浮かべた手水鉢のことを「花手水」といいます。心を和ませてくれる花手水がある神社をご紹介♪
宇都宮市
平出雷電神社
当社の創建は、仁和2年(886年)に京都の上賀茂神社より御分霊を迎えてまつったことによります。御祭神は、別雷之大神です。古来より、雷除け、厄除け、開運、方災除け、商売繁盛、必勝、商売繁盛、家内安全などの御利益があるとされております。
前の通りはよく通るのですが車を駐車して改めて参拝したのは初めてです。 通りから少し入っただけで静かな境内でゆっくり手を合わせる事ができました(^人^)
日光市
報徳二宮神社
ご利益は合格、災難厄除、金運UPです。藩や村の財政再建を成功させた事から経営、財福、商売繁盛など金運の神様でもあります。 安産・初宮、七五三・車祓のご祈願は随時受付中。 正月・節分・大祭11/17には餅つきやガラまき等の行事もあります。
こちらも日光に来たらオススメスポット。御朱印が毎月のように変わるので御朱印好きにはもちろん。そんなことない人には境内で販売している鳩の餌50円で鳩使いになれますよ。餌が入ってる白い袋持ってるだけで鳩が肩や腕に乗ってきます。家康公が好きだった鷹匠ならぬ鳩匠気分がちょっと楽しめる神社。
日光市
今市 瀧尾神社
勝道上人によって約1,200年前に祀られた、日光連山と深いつながりのある古社です。縁結び・安産など御利益があるといわれています。日光方面にお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。
地元に愛されている神社で、七五三などお参りにくる様子がよく見られます。お祭りなのか山車が出ていました。町中も飾りつけがしてあります。
那須塩原市
乃木神社
明治23年吉田清皎(きよあき)氏の農園を譲り受け『農は国の大本なり』と乃木御夫妻が農業の手本をお示しになった土地に、大正5年に鎮座したのが那須の乃木神社。境内には清流と乃木清水、静子林と原生林の大木の杜が広がり、乃木別邸の佇まいは厳かです。
乃木神社が七五三詣りモードとなってます。七五三のちびっ子の記念写真撮影して用のスポットが色々と容易にされています。栃木県の子供達もすくすくと健康に育って欲しいものです^_^
さくら市
今宮神社
平安時代に創建された、歴史深い神社。樹齢700年の大イチョウは栃木県銘木百選の指定になっており、秋には見事な黄葉で訪れる参拝者の目を楽しませます。また、最近では恋愛成就のご利益があるとして人気を呼んでいます。
近くまで来たのでお久しぶりの【今宮神社】さんへお伺いしました。あれ?こんなところに[橋]あったっけ?今まで気付かなかったのかな?駐車場北側に[橋]があって、その先に更に広い駐車場がありました。日頃の感謝と平穏無事を願い[十二支柱]の石像をなでなでしました。大銀杏は相変わらずの存在感。立派です。今は緑の葉っぱがあと1ヶ月もすると黄金の葉っぱになりライトアップも始まることでしょう。それはそれは幻想的で美しいです(ღ*ˇ ˇ*)。o♡またその時期にお伺いしたいと思います。
芳賀町
祖母井神社
良縁結び・厄除け・方位除け、女性の守り神を祀る神社。境内にある縁結びの石や、栃木県有形文化財の御本殿、健康長寿の梅も、ぜひ一度ご覧ください。お守り、お札の購入やご祈祷などは、事前にお電話でお問い合わせください。
御本殿は県指定文化財で素晴らしかったです。ご不在時は書き置きの御朱印を用意してくださっているようで、ありがたいです。
下野市
星宮神社
堀河天皇の御代、藤原鎌足公十代の子孫飛鳥井形部卿が児山北山の郷に創始しました。後に当地に城を築いた児山三郎左右衛門公の守護神とされ、御神徳は武運・学問・開運厄除・開拓・窮地を救うという、人々の背負う星々をお守りする霊験あらたかな神社です。
6月参りで訪ねました境内には夏の大祓の茅の輪が設置されてました御朱印はこれからの季節梅雨のイメージの番傘と水の流れ手水舎にはあじさい季節が感じとれました
上三川町
白鷺神社
日本が平和で豊かな国となるよう、日本全国を旅された「日本武尊(やまとたけるのみこと)」をお祀りする白鷺神社は、厄除け・交通安全のご利益がある神社として、地域内外の多くの人々に信仰されています。
インスタでわんわん御朱印があるのを知り行ってきました。とても広々とした境内に一際目立つ平和の剣と日本武尊の像がとても印象深かったです。拍子木を2回鳴らし、平和を祈念しながら剣を触ってきました。わんわん御朱印とお守りをいただいてきました。
佐野市
賀茂別雷神社
御祭神は「賀茂別雷の神」京都にある上賀茂神社(正式名称は賀茂別雷神社)は当神社の本社にあたります。遠い昔より、山の神・農業の神として奉られて、落雷除け・嵐除け・五穀成就・天下泰平の神として崇敬されてまいりました。
毎月の月詣でで参拝に。いつも通り全てのお社にご挨拶をと、参集殿に向かうとずでーんと、ヒメちゃんが涼み中。ヒメちゃんよ、そこは神様のおうちですよ?とお声がけするも、そ知らぬ顔。お参り中バリバリ音が聞こえ、音の方角を見ると、神様のおうちでバリバリ詰め研ぎ中のヒメちゃん。いつかバチが当たりそうな予感^^; 夏場は風も吹き抜け日陰になる参集殿によく居るヒメちゃん。ゆっくり寝ていたいときに居る雰囲気。ナデナデすると眠いところプロ根性で愛想を振り撒いてくれるので、ここではそっとしつつ見守りを。夏バテせず暑い夏を元気に乗りきって欲しいものです。お参り後に社務所に行くと昨年度他の神社でお見かけした、その神社にゆかりのある動物をかたどった朱印があり、こちらでは賀茂別雷大神様に縁深い八咫烏が仲間入り。良い方向に導いてくれそうな素敵なデザインに心奪われ頂きました。週末の奈良ドライブ、よいところに導いてくれそう♪型抜き朱印、新しい顔ぶれやデザインにもなり、今年も注目な予感です。
※掲載内容は記事作成時の情報です。