2025年04月09日
栃木県には幸運のパワーを秘めたスポットが点在しています☆縁結び、勝負必勝、金運、子宝等々、運気を上げるパワースポット巡りで2025年スタートするのもいいかも。あなたに幸運が訪れますように~♪
真岡市
白蛇辨財天
大永2(1522)年、宮島厳島神社より分霊。この社は森厳幽すいの地にあり、 2匹の白蛇が住んでいて吉凶異変があると姿を現したとし、信仰する者は、白蛇の吉凶予知と辨財天の霊護により災いを免れ、病を癒し富を築くとし、各地より参拝者があります。
今年の干支の蛇の御朱印をいただきに訪問。お正月からずっと来たかったのですがかなり混雑してるようなのでそろそろ落ち着いたかな?と思ったらまだまだ人気は衰えず行列が出来ていました。私はたまたま鳥居脇の駐車場に停めることが出来たのですが少し離れた所にも駐車場はあったみたいです。こじんまりとした本殿の後ろには綺麗な滝があって皆さんそこでお金を洗っていました。この日は御朱印は直書きして頂くことが出来ましたが混雑時には書き置きになりますと張り紙がしてありました。
日光市
日光東照宮
世界文化遺産にも登録されている、徳川家康公を祀る神社。有名な陽明門・三猿・眠り猫をはじめとした歴史深い社殿群には、多くの観光客が訪れます。また、毎年さまざまな祭典行事でにぎわいます。
いつもとは違う散歩と思い、お参りに来ました。今日は、5月14日(水)の平日ですが、17日(土)、18日(日)の両日は、流鏑馬が行われると、看板がありました。まじかで見たいと思いますが、交通規制があり、車の渋滞もあると思われるので、テレビですね。また、テレビで流れるように、観光で来られる外国人は、たくさんいました。
日光市
日光二荒山神社
古くより霊峰二荒山(ふたらさん・男体山)を御神体山と仰ぐ神社で、日光の氏神様でもあります。主祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)です。福の神縁結びの神様、あらゆる縁を結んでくださる神様です。
《風鈴まつり》の最中だったので至る所に風鈴が連なっており気持ちだけでも涼しくなります^_^本殿でお参りした後は、お気に入りの《神苑》へε=(ノ・∀︎・)ノ神苑の御神木近くにも風鈴が♪︎こちらには沢山の神様がいらっしゃいますからここに来たら様々な御利益を受けることが出来ますね(^^)四つ葉のクローバーが沢山あるエリアも神苑内にあるので見つけてみてね!神社でありながら遊び心も併せ持つ楽しい神苑は、オススメスポットです(o˘◡︎˘o)♪︎
日光市
滝尾神社
日光の聖地と言われる日光市滝尾に鎮座し、二荒山神社の別宮です。ご祭神は田心姫命で女神様を祀っており、運試しの鳥居や安産子種石があります。
久しぶりに来ました。日光市内の賑やかさから車ですぐですが、静けさの中に滝の音(白糸の滝)が響いていました。二荒山神社の別宮で歩きでも来ることができますが、寒いので(-_-)車で細い道を来ました。運試しの鳥居を挑戦!コントロール?悪く残念、社殿そばや奥には酒の泉や縁結びの笹、御神木の3本の大きな木があったり、御利益がいろいろあるパワースポットです。
日光市
日光二荒山神社中宮祠
古くより霊峰二荒山(男体山)をご神体山と仰ぐ神社で、日光の氏神様でもあります。男体山の中腹に鎮座されていますので、中宮祠といわれています。頂上・奥宮、世界遺産地区の里宮と三社あわせて日光二荒山神社とよばれています。
中禅寺湖から吹き抜ける風が気持ちいい⤴︎⤴︎【中宮祠】です。現状を良い方向に変える力のある神社で変化の運気が欲しい方にオススメです。実は、6月に偶然、別々の知人からコチラの神社の話題が出て「もしかして呼ばれてる?」と感じ突如、友人を誘って参拝することに(^^)中禅寺湖と男体山を同時に眺めることのできる素晴らしい場所にあり一瞬でコチラの神社のファンになりました(o˘◡︎˘o)♪︎日光には、何度も足を運んでいるのに初めての参拝です。写真7枚目が一合目です。9合目に《奥の宮》があることを知り行きたかったのですが、心の準備をしてこなかったので身体のコンディションが整った時にチャレンジしたいと思います( •̀ᴗ•́ )و ̑̑とにかくロケーションの素晴らしい場所です♪
日光市
楯岩鬼怒姫神社
※鬼怒川・川治温泉を訪れる皆さまによきご縁があるようにという願いと、当地が繁栄する事を願い「楯岩鬼怒姫神社」を祀り、多くの方にお参りいただいています。
鬼怒川温泉駅から歩いて1キロ位で鬼怒楯岩大吊橋に着いて、橋を渡った先の山を頑張って登ると小さな神社に到着!そこからさらに頑張って頑張って階段を上がると展望台があります!鬼怒川温泉を一望できる展望台です。タイミングがよければ、汽車が煙をあげて走っているところが見られるかも!
鹿沼市
古峯神社
御祭神は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)。家内安全・火災消除・商売繁盛・交通安全・当病平癒・身体健全などの、総ての開運・除災・心願成就の神として御利益があるといわれています。
久しぶりに来てみました。神社に入ると涼しい風がふんわり吹いてきて、気持ちいい!とても綺麗な神社です。中に入ると大きな天狗!子ども達もびっくりしていました。
那須町
那須温泉神社
大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)がご祭神。縁結び・商売繁昌・身体健全・温泉守護の神として信仰されています。
この辺りではまだ紫陽花が咲いていてキレイでした。身体健全が私の一番の願い。日々生かされている事への感謝を述べ、更なる健康維持を怠る事なく精進しますとの誓いを伝えてきました。
那須塩原市
塩原八幡宮
力強さと優しさを感じる1,000年以上の御神木【逆杉】と、水が流れやわらかな光と緑があふれる境内から、自然のパワーを浴びることができます。清らかな空気に満ちた、心穏やかに癒されるパワースポットです。
塩原温泉の守り神様のところに、久しぶりに伺いました。相変わらず、湧き水が流れ込む池の水が澄んでいる中で、鯉が優雅に泳いでいます。今日は、ペットボトルに湧き水を汲んできました!
大田原市
雲巌寺
八溝山地の奥深い自然の中に、臨済宗妙心寺派の名刹、雲巌寺はあります。山門の正面にある朱塗りの反り橋を渡り、石段を登ると、釈迦堂、獅子王殿が正面に一直線に並びます。俳聖松尾芭蕉は、この地で「木啄も 庵は破らず 夏木立」の句を詠みました。
前にお邪魔したのが、紅葉の時期ではなく、きょうは、こんな綺麗な紅葉がみられるなんて感激でした。階段は、急ですが、1歩1歩、踏みしめ、本堂につくと鐘つき堂がありとても立派な佇まいです。紅葉が綺麗な時期にきて、ほんとによかったです!
那珂川町
鷲子山上神社
不苦労の神社として知られ、日本一の大フクロウが人気を集めております。最近は宝くじのあたる神社としてH.I.S.を始め多くのバスツアーも来山しています。詳細はHPをご覧ください。栃木・茨城の県境が『ナニコレ珍百景』という番組で紹介されました。
久しぶりに行ってきました。15時過ぎだったので人がいなくて良かったです。山の上は涼しいです。そして風鈴がたくさんありとてもいい音色でした。心も癒されました。御朱印も今だけ限定風鈴の絵柄とふくろうが可愛くて金運も上昇すること間違いなしです。(1000円) 残念ながら富士山は見えませんでした。
塩谷町
佐貫観音院(東海寺別院)
古くから佐貫の観音さまとして、多くの方々に広く信仰されています。最近では、パワースポットとしてもたくさんの方が訪れます。どうぞみなさまも、佐貫の観音さまをお詣りして、開運のパワーをお持ち帰りください。
平日午後参拝。今回初めて白龍洞に入るとヒンヤリとした空気に変わり、歴史を感じる石仏群が鎮座していました。足元の草は少し伸びていましたが、地元の方に信仰されているスポットだと思います。
塩谷町
岩戸別神社
太陽の神「天照大神」が岩屋に隠れてしまった折、岩戸を押し開いた力の神様「天手力雄命」を主祭神とする神社です。県内外から参拝客が訪れるパワースポットとして知られ、樹齢150年以上の古木に囲まれた遊歩道では四季折々の植物が楽しめます。
岩戸別神社さんで行われた「春祭」に母と行ってきました(*^^*)獅子舞の踊りや、がらまき等。こう言った催しも良いですね。
益子町
鹿島神社(益子町)
承知12年創建、益子町の中心部に鎮座しております。スポーツ選手などの必勝祈願や、レーシングーカーの安全祈願など、さまざまなジャンルの方に“勝利の神さま”“勝負の神さま”として親しまれております。
本殿に和傘がきれいに飾らせていて素敵な神社でした。御朱印もこちらの御朱印以外にも近くの大平神社さまなどのものも対応されていました。
真岡市
大前神社
約1500年前に建立された延喜式内の由緒ある神社です。県指定文化財の御本殿・拝殿・両部鳥居の数々の彫刻をご覧ください。開運や金運、縁結びにご利益がございます。春には境内に寒紅梅が咲き誇り、真岡のおみこしを展示しております。
境内に「梅乃香」さんという休憩所がオープンしていたので寄ってみました。暑い日だったので、コーヒーフロートを頂きます。甘くてもったりとしたソフトクリームと苦めのアイスコーヒー、良い感じにマッチして美味しかったです。店内は涼しく、コンペイトウなどの開運お菓子が沢山販売されておりました。参拝後の休憩にピッタリですね。ありがとうございました!
栃木市
大神神社
約1,800年前、大和国三輪山の大三輪神社の分霊を奉祀し建立されたと伝えられ、別名「室八嶋大明神」。境内の池には8つの島に八神が祀れ、池からは絶えず水蒸気が立ち上り煙の名所「室の八嶋」と称され、松尾芭蕉をはじめ多くの歌人に詠まれています。
総社・国府大神神社⛩(おおみわじんじゃ)奈良の大神神社の御祭神・三輪明神を分配した神社創建1800年前下野の国(栃木県)最古の神社とも言われているそうです下野国一宮で延喜式内社という格式高い神社です境内には「室の八嶋」があり筑波神社、天満宮、鹿島神社、雷電神社、雷電神社、浅間神社、熊野神社、二荒山神社、香取神社が祀られている島々を赤い橋を渡りながらゆっくり散策しながらお参りもいいもんです- ̗̀( ˶^ᵕ'˶)b
栃木市
真言宗智山派 出流山満願寺
天平神護元(765)年、勝道上人により開山。弘仁11(820)年に、弘法大師空海が勝道上人の徳を慕って参詣し、その折に現在のご本尊千手観音菩薩を造立されました。山内は広大で、文化財である本堂・山門、新緑・紅葉も美しい自然林も見どころです。
何年かぶりに、お参りに来ました。今日は、平日だったので、参拝者は数える程度でした。このお寺に来ると、60年くらい前のことを、ふと思い出し、今、鯉が泳いでいるところが、プールになっていて、鯉ではなく、子供が唇の色が紫になるまで泳いでいたことを、思い出します。また、勝道上人を授かるために、勝道上人の親が参拝に来ていたというから、かなり古いお寺なんです。そののち空海が、勝道上人の足跡を辿るために、旧葛生町を通って行ったと、葛生町史に書いてありました。このお寺は、奥が深いです。
壬生町
壬生寺
当山は、慈覚大師円仁誕生の聖跡として地元を始め多くの方に親しまれており、本堂など歴史ある建造物の佇まいもご覧いただけます。年中行事のほか、厄除・家内安全・安産・交通安全などの護摩祈祷も随時受け付けています。
イチョウ(栃木県天然記念物)の黄葉を見に来ましたがホボ青葉でした。少し先になりそうですね。本堂、太子堂(壬生町文化財)、地蔵尊と全てに大菊が仕立てられていて華やかさがアップしておりました。参拝客や訪問客も季節を感じられるでしょうね。こういった心遣いが嬉しいです。
※掲載内容は記事作成時の情報です。