日光市の道・街道・樹木
勅使の通った東照宮への道。往時を彷彿させる杉並木が見事です。
日本で唯一「特別史跡」「特別天然記念物」の二重指定を受けている日光杉並木街道。日光、会津西、例幣使の3街道からなる文化遺産です。日光例幣使街道は京都から東照宮へ幣帛を奉納する勅使が通った道。樹齢380年超の歴史ある杉並木をご覧ください。
おすすめ
| ◇杉並木寄進碑 日光杉並木の起点・4ヵ所に建てられており、例幣使街道では日光市小倉にあります。日光杉並木の由来が書かれています。 | |
|---|---|
| ◇十石坂 東照宮造営の時、黒田長政は大石鳥居を転がしながらこの坂にさしかかり、困難を極め大変な人手を要しました。ついに米十石(約1,500kg)をも食べてしまったという所で十石坂と呼ばれています。 | |
| ◇追分地蔵尊 日光街道と例幣使街道の分岐点(日光市今市)に祀られている座像石地蔵尊。弘法大師が日光含満ヶ淵に建立したものが台風で流されこの地に安置したといわれています。北関東一の大きさで市の文化財。 | 
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2015年3月21日]
新着クチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 杉並木62
- 街道52
- 日光30
- 利用22
- 杉18
- 例幣18
- 道17
- 大変16
- 狭い15
- 日光例幣使街道14
- 
  
  日光観光からの帰りに利用しました。杉並木のその歴史は大変古く、松平正綱によって1625年に杉の植樹が、始まったとされています。道の駅日光、日光街道ニコニコ本陣にて、杉並木街道が作られた数々の情報を得て大変勉強になりました。400年の誇り、日光杉並木街道のいま、むかし移動展を、みてすごいんだなと解ります。いまでもこうして杉並木が存在しているのは、長い歴史の中、多くの人々の手によって守られてきた、絶え間ない保全活動のおかげなんです。 (訪問:2025/10/19) 掲載:2025/10/21"ぐッ"ときた! 14人
- 
  
  鬼怒川観光からの行き帰りに利用しました。流石に歴史を感じました。街道は狭く、昔は、人が歩いて往来していたのだとおもうと、よくぞ、この時代まで現役で利用されていると感動いたします。道路沿いは、積み石の部分も有ります。大変貴重な歴史的に後世に残すべき価値の有る街道です。 (訪問:2025/09/23) 掲載:2025/09/26"ぐッ"ときた! 15人
- 
  
  例幣使街道に ユリが咲いていました。今年もまた、ユリの花を見ることが出来て嬉しいです。草刈の作業をしている方たちも 見かけました。この暑さの中、本当にお疲れさま。そしてありがとうございます。 (訪問:2025/07/24) 掲載:2025/08/05"ぐッ"ときた! 11人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
| 住所 | 日光市小倉~今市 地図を印刷 | 
|---|---|
| 日光市観光協会 | 0288-22-1525 0288-22-1525 | 
| リンク | ホームページ(パソコン) | 
花特集
- 
                        
                        ゆり 日本にはヤマユリやササユリなどの山に自生するユリが古くから愛されていました。世界には100種以上、約130種あるそうで、花姿や色もさまざま。日本は野生ユリの宝庫と言われています。香りが強く、凛とした… 









 常連さん
常連さん 
       
       
       
       
      
 
      
 
     
     
     
    

















