日光市の滝・渓谷・河川
荒々しい流れを見せる大谷川の小渓谷!
男体山から噴出した溶岩によってできた奇勝で、晃海僧正造立の不動明王の真言の最後の句が名の由来といわれています。化地蔵と呼ばれる地蔵群や弘法大師の投筆と呼ばれる梵字もあり、毎年2月中旬頃には「日光キャンドルページェント」が開催されています。
有
おすすめ
| ◇名の由来 川岸の巨岩上に晃海僧正によって造立された不動明王の石像の真言の最後の句が「かんまん」の名の由来といわれています。 |
|
|---|---|
| ◇化地蔵 南岸にある約70体の地蔵群。数えるたびに数が違うといわれることから化地蔵と呼ばれています。 |
|
| ◇弘法大師の投筆 上流の絶壁には弘法大師が筆を投げて彫りつけたという伝説の「かんまん」の梵字が刻まれています。 |
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2015年4月25日]
新着クチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 地蔵29
- 川18
- 大谷川15
- お地蔵さん14
- 日光13
- 流れ13
- 淵12
- 駐車場11
- 数10
- 水10
-
前日雨で、川が増水していた感じはありましたが、観光客は少なく、写真を撮るのに夢中になりました。神秘的なお地蔵様にたくさん願掛けしてきました。紅葉の季節はなおステキだろうなーと思います。 (訪問:2025/09/21)
掲載:2025/10/29"ぐッ"ときた! 15人 -
この時期は寒いせいもあるのか見学の人も少なく、大谷川の水量は少なめですが川の流れの音が響いて静かな時間が流れていました。お地蔵様も早く暖かい春が来るのを待っているのでは?と思いを巡らせました。そばの公園トイレ前に10台くらい駐車できます。 (訪問:2024/01/12)
掲載:2024/01/15"ぐッ"ときた! 36人 -
静かな景勝地です。お地蔵さんが並んでいていい感じに苔があり落ち着いた気持になれます。景色もゆったりした感じで癒しスポットです (訪問:2023/11/13)
掲載:2023/11/17"ぐッ"ときた! 16人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
| 住所 | 日光市匠町 地図を印刷 |
|---|---|
| 交通 | JR日光駅・東武日光駅より東武バス中禅寺温泉または湯元温泉行きで6分 「総合会館前」下車徒歩15分 |
| 日光市観光協会 | 0288-22-1525 0288-22-1525 |
| 設備 | 駐車場、 公衆トイレ |
| 駐車場 | 有 |
| リンク |
ホームページ(パソコン) |
セレクト
-
【日光】紅葉の名所を巡る★龍王峡・いろは坂・中禅寺湖コース28選 秋の日光を巡るおすすめのドライブコースをご紹介します!瀬戸合峡、龍王峡から、二社一寺、いろは坂を上って、明知平のロープウェイに中禅寺湖、湯ノ湖など、日光の秋の紅葉を思いっきり楽しんでください♪ (2024/04/23)











































