侍塚古墳(上侍塚古墳/下侍塚古墳) - 大田原市の古墳|栃ナビ!
クチコミ投稿

大田原市の古墳

クチコミ
21

サムライヅカコフンカミサムライヅカコフンシモサムライヅカコフン

侍塚古墳(上侍塚古墳/下侍塚古墳)

古墳

【国指定史跡】上侍塚古墳・下侍塚古墳の2基の前方後方墳です

侍塚古墳は、上侍塚古墳と下侍塚古墳の2基からなり、徳川光圀の指示により日本初の学術調査が行われたことから「日本考古学発祥の地」と呼ばれます。下侍塚古墳は「日本で一番美しい古墳」とも言われ、周辺には侍塚古墳群もあります。写真は下侍塚古墳です。

店舗情報を見る

おすすめ

上侍塚古墳と下侍塚古墳 古墳時代前期の前方後方墳で葺石を持ち、墳長は上侍塚古墳が114m、下侍塚古墳は84m。その規模は上侍塚が那須地域最大、下侍塚は2番目の大きさです。
「日本最初の発掘調査」「日本考古学発祥の地」 元禄5年(1692)徳川光圀の命で、現在笠石神社に祀られている那須国造碑(国宝)の碑主を求めて発掘したが、それを明らかにするものは発見されず、出土した遺物は絵師により記録に残され再び埋め戻されました。
今日の文化財保護の手本 光圀は墳丘の盛土が崩れるのを防ぐため松を植え、その姿を後世に伝えています。この保存対策の姿勢は今日の文化財保護の手本とされ、地元の保存会の活動にもつながっています。

※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2024年3月25日]

新着クチコミ

クチコミ:20

みんなの声でわかる、スポットの特長

  • 古墳45
  • 26
  • 24
  • 12
  • 前方7
  • 後方6
  • 写真5
  • 5
  • 5
  • 歴史4
  • nyata-mama

    nyata-mamaさん

    総合レベル
    182

    元禄5年(1692)に徳川光圀の命により、日本で最初の学術的な発掘調査が実施された1つ。どの角度から拝見しても美しい前方後円墳です!近くには上侍塚古墳もあり、また見渡せば周辺には古墳がいくつも見られるます!なるほど「侍塚古墳群」とわかる“古墳の宝庫”ですね♪ この時期は田んぼに水も入り、新緑も美しい田園の風景です(*^^*) (訪問:2025/05/03)

    掲載:2025/05/08
    "ぐッ"ときた! 23
  • えっぽ

    えっぽさん

    • (茨城県 / ファン 19)
    総合レベル
    45

    久しぶりに立ち寄りました。お天気がいい日は、古墳の周囲を散策すると気分転換になります。近くに「大田原市歴史民俗資料館」もあります。 (訪問:2025/03/18)

    掲載:2025/04/15
    "ぐッ"ときた! 15
  • あらみか

    あらみかさん

    • (茨城県 / ファン 7)
    総合レベル
    42

    久しぶりに散策しました。緑があり、とても気持ちよかったです。風が強かったので少し寒かったのでのでまた暖かくなったら家族とまた訪れたいです。 (訪問:2025/04/01)

    掲載:2025/04/02
    "ぐッ"ときた! 12

※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。

クチコミ(20件)を見る

基本情報

住所 大田原市湯津上  地図を印刷
交通 ※地図は上侍塚古墳、下侍塚古墳は上侍塚古墳の北方約800mの所にあります
お子さま ファミリー
駐車場
リンク ホームページ(パソコン)
  • お1人さま

セレクト

  • 狙え!ユネスコ世界遺産★とちぎの古墳群35選

    狙え!ユネスコ世界遺産★とちぎの古墳群35選 4世紀に始まり7世紀まで造られ続け、年代ごとに形や大きさに特徴がある栃木の古墳!栃木県指定文化財の通称「長岡の百穴」を始め、四季折々の美しい姿の古墳など、県民に大切に守られている歴史的建造物をご紹介♪ (2024/04/23)

セレクト(1件)を見る

関連スポット