侍塚古墳 - 大田原市の古墳|栃ナビ!
クチコミ投稿

大田原市の古墳

クチコミ
16

サムライヅカコフン

侍塚古墳

古墳

【国指定史跡】侍塚古墳群は9基からなり日本一美しいとも言われています。

侍塚古墳は、上侍塚古墳と下侍塚古墳の2基あり、いずれも原形をとどめ、墳丘にアカマツを生やした美しい古墳です。
写真は下侍塚古墳です。

店舗情報を見る

おすすめ

下侍塚古墳は全長84m、上侍塚古墳は全長114mで那須地方最大規模の古墳です。
元禄5年(1692)、徳川光圀の命により、日本で最初に学術的な発掘調査が行われた場所です。
那須国造碑に刻まれた碑主の墓を求めての発掘でしたが、被葬者のわかる墓誌は発見されませんでした。出土した遺物は画師により図化のうえ、再び埋め戻されました。
光圀は墳丘の盛土が崩れるのを防ぐため松を植え、その姿を後世に伝えています。この保存対策の姿勢は今日の文化財保護のお手本とされ、地元の保存会の活動につながっています。

※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2018年1月18日]

新着クチコミ

クチコミ:15
  • maffinman

    maffinmanさん

    総合レベル
    187

    前方後方墳の上侍塚北古墳で個人の畑の中にあります。墳丘長48.5mの古墳で前方部が削平されております。上に上がりたいけど勝手にはマズイなあと考え周囲を見回していたら畑に女の人が来たので伺うと所有者でした。「上に上がっても宜しいですか」と御尋ねると「どうぞ」とのお返事を頂きました。また「隣(国指定 上侍塚古墳)は見に来る人が多いけどウチのを見に来る人は珍しいですね。古墳が余程好きなんですね。」とお褒めの言葉を頂戴しました。前方部からの眺めと後方部からの眺めの写真です。後方部の方が随分と墳丘が高いので前方部を見下ろせ全体を見渡せました。特にくびれ部のメリハリがきいていて前方部の削平以外は中々良い古墳です。後で大田原市文化財係に電話してコノ古墳について伺うとマダ日取りは決まっていないそうですが調査をする予定とのことです。今まで不明だった埋葬施設が明らかになり文化財指定になるはずであろうと思いました。 (訪問:2023/10/28)

    掲載:2023/10/31
    "ぐッ"ときた! 21
  • maffinman

    maffinmanさん

    総合レベル
    187

    この紋所は目に入らぬかで有名な徳川幕府の副将軍徳川光圀公が命じて発掘調査が行われた国史跡上侍塚古墳です。4世紀末の築造された前方後方墳で全長114mと巨大な古墳です。後方部から上がりました。高さ約11.5mあるので墳頂部から古墳全景を眺められました。前方部が約6.5mと低く勾配があります。また両側クビレ部分にブルーシート、前方部から後方部の勾配部分にロープが張られていて発掘調査中のようです。埋葬施設の粘土槨から副葬品が数多く出土しておりますが新たな発見が期待出来そうです。 (訪問:2023/08/14)

    掲載:2023/08/25
    "ぐッ"ときた! 24
  • えっぽ

    えっぽさん

    • (茨城県 / ファン 16)
    総合レベル
    33

    数年前から、大田原市に向かう国道294号の途中、とても気になっていた「侍塚古墳」今回やっと「なす風土記の丘湯津上資料館」と合わせて訪れることができました。「上侍塚古墳」と「下侍塚古墳」の2基があり、考古学者の方が「日本で一番美しい古墳」と言っているそうです。江戸時代、水戸光圀公と地域住民によって、日本で最初の発掘調査が行われているそうで、もっともっとこの「侍塚古墳」の知名度が、上がって欲しいです。今回は、車で移動しましたが、次回は歩いて、ゆっくり見学したいと思っています。 (訪問:2022/11/19)

    掲載:2022/11/29
    "ぐッ"ときた! 17

※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。

クチコミ(15件)を見る

基本情報

住所 大田原市湯津上  地図を印刷
交通 294号線 大田原市歴史民族資料館近く
お子さま ファミリー
  • デート
  • お1人さま

セレクト

  • 狙え!ユネスコ世界遺産★とちぎの古墳群35選

    狙え!ユネスコ世界遺産★とちぎの古墳群35選 4世紀に始まり7世紀まで造られ続け、年代ごとに形や大きさに特徴がある栃木の古墳!栃木県指定文化財の通称「長岡の百穴」を始め、四季折々の美しい姿の古墳など、県民に大切に守られている歴史的建造物をご紹介♪ (2023/02/14)

セレクト(1件)を見る

関連スポット