みんなのクチコミ676805件
2024年04月23日
秋の日光を巡るおすすめのドライブコースをご紹介します!瀬戸合峡、龍王峡から、二社一寺、いろは坂を上って、明知平のロープウェイに中禅寺湖、湯ノ湖など、日光の秋の紅葉を思いっきり楽しんでください♪
日光市
県道19号(日塩もみじライン)
鬼怒川温泉と塩原温泉を結ぶ標高1,000mを超える高原道路です。四季折々の景色が楽しめ、愛称のとおり、紅葉の季節は目の前に色鮮やかな景色が広がります。沿道には高原野菜の直売所もオープン!みずみずしい高原大根などお土産にどうぞ!
久しぶりにこちらへ紅葉見物に伺いました(*^^*)。。。前回はまだ料金所が有った無料化前だったので5年以上ぶりのお久しぶりの“日塩もみじライン”です(^-^)ゝ゛。。。この道路は標高差が有る高原道路なので、紅葉が楽しめる樹木はモミジやカエデだけでなくブナ、ナラ、カラマツ等と色とりどりの鮮やかで多様な紅葉を楽しめるので大好きな道路なんです♪ヽ(´▽`)/。。。また、不思議と道路と周囲の自然との一体感が感じられる所も良いんですねぇ(*´∀`)♪。。。蛇足ですが、ここは栃木県内に4つ有る頭文字Dの聖地(コース)の一つでも有り、危ない走りはしていませんでしたが 今日もそれらしい車を数台見かけました(^o^)/。。。日塩もみじラインは、道路建設時にもみじ等が植樹さたので、人為的な樹木と豊かな自然林が融合した紅葉が楽しめるのが道路の愛称の由来になっています(^○^)。。。それだけに紅葉の景色は素晴らしく“いろは坂”ほど観光の方も訪れないのでユッタリと景色や紅葉を見て走れるのが魅力です(*´ω`*)。。。走行時には道路脇の落ち葉の下などに蓋の無い深い側溝が有るので御注意下さいねぇ(^-^)ゝ゛。。。ユッタリと景色を楽しめながら走れる『県道19号(日塩もみじライン)』!特に紅葉の季節はお勧めのドライブコースです( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
日光市
龍王峡
龍王峡の壮大な景観は、山々に囲まれた美しい渓谷で山間のいで湯、川治温泉と鬼怒川温泉の中間に位置しており、特に毎年10月下旬から11月上旬にかけて、紅葉の美しさと渓谷の景観の自然美が堪能できます。
生まれて初めてむささび橋を渡りました。古い橋なので、古風な感じがいたします。橋の中程で橋の上から見た紅葉時の山々と渓谷美を本格的カメラで撮影されている方がおりました。流石に大自然の中にいる素晴らしい景観を満喫出来ました。流石にここまで遊歩道を歩く人はいないかなと思ったのですが、結構いましたね。歩きなれた靴か、本格的山歩き用の靴で来られる事をおすすめ致します。
日光市
瀬戸合峡
約100mはある断崖絶壁に囲まれ、荒々しいむき出しの岩肌と紅葉樹木とが見事に調和し、峡谷は美しい景観となる紅葉の名所であり、「とちぎの景勝100選」にも選ばれています。峡谷内には川俣ダムがあり、ダム湖である川俣湖にも隣接しています。
久しぶりに訪問しました♪やはりこちらの紅葉は圧巻です!山が近く見事な紅葉でした♪同行した父母も素晴らしいと感激していました♪時期もバッチリで素晴らしかったです!
日光市
林道奥鬼怒線(山王林道)
光徳から川俣温泉へ抜けることができる林道です。広葉樹林の中を通る道は新緑や紅葉の時期がおすすめです。全線舗装されていますが、つづら折りで見通しの悪い所も多く、落石や折れ枝、雨の後は滑りやすくもなりますので走行にはくれぐれもご注意ください。
紅葉ドライブで日光に抜けるのに使いました。川俣湖の紅葉を楽しんだ後、気温はなんと2度!うっすらと雪が積もりなんとも幻想的な風景に感動しました♪細い道路なので慎重に運転しました。
日光市
六方沢橋
標高1434mに位置し長さ320mの六方沢橋からは、栗山ダムや今市の風景、筑波山などを望むことができ、早起きすれば関東平野から昇る日の出を見ることもできます。六方沢橋の前後に駐車場があるので、そこから歩くのが便利です。
標高1433mの六方沢橋から眺める山肌がピンク色のアカヤシオで化粧されておりました。満開なので多くの人が見に来られております。今年はタイミング良く来られ満足です。春到来の六方沢の風景に目を細めました。
日光市
霧降滝
滝は上下2段に分かれ、上段25m・下段26m、落差75m。下段の滝が岩に落ちる様子が、まるで霧を降らせているかようだと名付けられたそうです。岩肌をつたう水の流れがとても優雅で、周囲の景観と溶け合った姿は、新緑から紅葉までとても見事です。
次に訪れたのはこちらです。日光三名瀑の【霧降の滝】です。「こんにちは~♪」…すれ違う方々と挨拶を交わしながら遊歩道を歩いて行くと滝の音が聞こえてきます。…が、滝は見当たりません。その先をずっと進むと見渡す限り緑の山山山…雄大な自然の中に見えました!観瀑台からの全景は圧巻です。これが【霧降の滝】ね!紅葉の季節はさぞかし美しいんだろうな…と思える風景でした。滝までの遊歩道は整備されているので歩きやすかったです。
日光市
日光二荒山神社 神橋
聖地日光の表玄関を飾るにふさわしい朱塗に映える美しい神橋は、昔は「山菅の蛇橋」などと呼ばれ日光二荒山神社の建造物で国の重要文化財に指定され、平成11年12月に世界遺産に登録されました。
何度来てみても美しい橋です。神橋は、いつも沢山の観光客で賑わっています。なかでも最近は外国人観光客の数がふえましたね。世界遺産日光、日光の社寺、この様な紅い朱色の木だけで作られた太鼓橋は日本独特の形状ですよね。
日光市
日光山 輪王寺
日光山輪王寺は1250年前勝道上人により開山以来、強飯式、延年の舞などの伝承とともにその威容を今に伝えています。約3万点もの宝物を所蔵する宝物殿、江戸時代の日本庭園、逍遥園もございます。四季折々の風情と世界遺産の建造物をぜひご観覧ください。
今年も紅葉とライトアップを楽しみに18時頃お邪魔しました。混雑覚悟でしたが、輪王寺の真ん前に車を停めることができひと安心。到着時には三仏堂をバックに太鼓の演奏がされており、キッチンカーもたくさんあって賑やか。入場券を購入していざ目的の庭園へ。入ると紅い紅葉と緑の木々が色鮮やかに照らし出されとっても綺麗で幻想的☆水面に反射する建物や紅葉もまた趣あって良いです~!ちょっと水が濁っていたのが残念ではありますが、それもまた面白いかも。月が良い位置にあり、紅葉とライトアップと月の共演も拝むことができて本当に良かった‼三仏堂でもきっちり参拝もできたし、仕事調整して半休とれて良かった~♪帰りがけにキッチンカーで行列を作っていた『肉巻きおにぎり(ねぎ塩)600円』をゲット。熱々ジューシーな美味しさで締めさせてもらいました^^
日光市
日光東照宮
世界文化遺産にも登録されている、徳川家康公を祀る神社。有名な陽明門・三猿・眠り猫をはじめとした歴史深い社殿群には、多くの観光客が訪れます。また、毎年さまざまな祭典行事でにぎわいます。
ライトアップ日光2025で散策させてもらいました。例年通りなかには入れませんが、仁王像と鳥居、五重塔が煌びやかにライトアップされ、道行く人が皆さん足を止めうっとり見つめている姿が印象的でした。良く見ると、スタンプラリーしてる‼昨年はできなかったのよね、と思い近寄ってみると、提灯を購入された方がスタンプラリーすると抽選ができると言うもの。提灯は購入していませんでしたが、スタンプラリーに興味があり、伺ってみたところ、ぜひやってみてください‼と。シンボルの絵柄の上にライトアップをイメージしたスタンプをペタリ。思わず絵が輝くようでかわいい☆素敵なライトアップに魅了され、かわいいスタンプラリーにほっこりでした♪
日光市
日光二荒山神社
古くより霊峰二荒山(ふたらさん・男体山)を御神体山と仰ぐ神社で、日光の氏神様でもあります。主祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)です。福の神縁結びの神様、あらゆる縁を結んでくださる神様です。
ライトアップでお邪魔しました。今年もこちらでは結婚式を執り行っており、幸せそうなお二人のお式を拝見させていただける機会に恵まれました^^会場に到着すると、ちょうどお二人が入場される瞬間‼拍手でお出迎えさせていただけて、とても光栄でした☆良い縁うさぎさんをかたどったかわいらしい御神籤を発見し、良いご縁に巡りあえたらとお一つお持ち帰りさせていただくことに。ほどよく良いことが書かれた御神籤に勇気付けられ、仕事や交遊関係、その他諸々のご縁を結んでいただけたらと願うばかり♪お式真っ最中でしたので参拝は叶いませんでしたが、お式やライトアップなど、素敵な経験に感謝です^^
日光市
日光田母沢御用邸記念公園
大正天皇(当時皇太子)のご静養地として明治32年に造営。江戸・明治・大正期の建築様式を見ることができます。四季折々の庭園と大正期の姿に蘇った日光田母沢御用邸の100年におよぶ歴史と文化をご堪能ください。
心落ち着く、とても素敵なスポットです。庭園には色々な植物があり、時々立ち止まっては名前を調べたり…と、のんびりゆったり散策をさせていただきました~。紅葉の季節も楽しめると思います♪
日光市
憾満ヶ淵
男体山から噴出した溶岩によってできた奇勝で、晃海僧正造立の不動明王の真言の最後の句が名の由来といわれています。化地蔵と呼ばれる地蔵群や弘法大師の投筆と呼ばれる梵字もあり、毎年2月中旬頃には「日光キャンドルページェント」が開催されています。
前日雨で、川が増水していた感じはありましたが、観光客は少なく、写真を撮るのに夢中になりました。神秘的なお地蔵様にたくさん願掛けしてきました。紅葉の季節はなおステキだろうなーと思います。
日光市
東京大学大学院理学系研究科 附属植物園日光分園
当園は教育研究施設となり、園内には約2,000種の植物があります。
春に来園した時に秋にも来てみたいと思い伺いました。園の方のお話ではこの時期咲いている花は少ないそうです。でも広葉樹も多く小さい花も咲いていたので、紅葉を見ながら気持ちよく散策させていただきました。
日光市
いろは坂
いろは坂は急な勾配とカーブが続く有名な坂道。紅葉のシーズン中は、道全体が鮮やかに彩られます。「ね」のカーブ近くにある明智平ロープウェイからの眺めは、男体山や華厳滝、中禅寺湖を一望でき、正に絶景です。
紅葉を見にドライブで奥日光まで行ってきました。3連休明けだったので、いろは坂も渋滞することなくスイスイと進んで行きました!いろは坂から見る景色は色とりどりの紅葉が、とてもキレイでした。
日光市
明智平ロープウェイ
明智平から展望台まで約3分。ほんの一時の空中散歩ですが絶景が広がります。展望台からは中禅寺湖、華厳ノ滝、白雲ノ滝なども一望できます。ここでしか見られない大パノラマをお楽しみください。
沢山の観光客が来ていました。明智平ロープウェイは、かなり混雑していました。明智平展望台からの眺めは、中禅寺湖と、華厳の滝を一望出来、とても感動的で素晴らしい眺めでした。
日光市
華厳滝
中禅寺湖の湖水が大岸壁から落下する勇姿が華厳滝です。高さ97m、幅7m、滝壺の深さ4.5m。発見は勝道上人、仏教経典「華厳経」が名前の由来と伝えられています。中段部には十二滝の伏流水が流れ落ち、さらに美しい景観を演出します。
久しぶりに華厳の滝を有料エレベーターで下に降りて観賞いたしました。とにかく、ものすごい迫力ですね。天候が良かったせいか、この日は、前回、だいぶ前に来た時のような水しぶきもほとんどあびる事なく、また、エレベーターから観賞台までのトンネル通路も改装されて綺麗になっていました。
日光市
中禅寺湖
中禅寺湖は、約2万年前、男体山の噴火によってできたといわれています。周囲約25km、最大水深163mの大きさで、水面の海抜高度1,269mは、日本一の高さを誇ります。(※人工湖を除く面積4平方キロ以上の湖)
目的地は湯滝でしたが中禅寺湖の景色も見たく、少し立ち寄りました。青空と紅葉と湖の組み合わせが絶景となり、素晴らしかったです!
日光市
中禅寺湖遊覧船
日光国立公園を代表する美しい中禅寺湖。豊かな自然に囲まれた広い湖上を豪華遊覧船でゆけば、素敵な中禅寺湖物語の始まりです。歴史と自然が融和した名勝の地、奥日光。あなたはどんなシチュエーションで湖上めぐりを楽しみますか?
何年かぶりに中禅寺湖遊覧船に乗船致しました。本当にまだ若い時に乗ったきりです。中禅寺湖を湖岸から見る景色とは全く違い、雄大な男体山の景観を見る事が出来ました。また、この日は、大変良い天候に恵まれたせいか、湖面に波も無く、カヌーや、手漕ぎボートで船遊びをしている方もかなり、多かったです。
日光市
県道250号 中宮祠足尾線(中禅寺湖スカイライン)
中禅寺湖スカイラインは日本の名道50選にも選ばれた天空ロードです。眼下には中禅寺湖の絶景が広がり中禅寺湖南東の半月山へと続いています。とくに紅葉時期は湖と紅葉のコントラストが圧巻です。
中禅寺湖畔から半月山駐車場まで、約320mの標高差を上っていく県道250号は、まさに“天空の絶景道路“と言えるでしょう。ただし、車の運転中は“よそ見“は厳禁ですから、途中の中禅寺湖展望台の駐車場で、男体山や中禅寺湖の眺めを存分に楽しんでください。
日光市
半月山展望台
半月峠は、中禅寺湖の南岸に位置し、社山と半月山の鞍部にある人気のハイキングコースです。その途中の半月山展望台からは、中禅寺湖、男体山、日光白根山、足尾の山々が一望できる日光有数の絶景スポット。特に、紅葉の時期の八丁出島の眺望が素晴らしい。
紅葉見頃の時期は渋滞になるし、ここは絶景スポットなので激混みになると思い、少し早めの時期に出かけました。駐車場から歩いて登ります、こんなに長かったっけと思ってしまいました。年齢とともにきつく感じましたが展望台に着くとそこはまさに絶景です。男体山を正面に湯滝方面も見えて360度の展望です。そんなに広くない展望台ですが皆さん交代で写真を撮ります。それから半月山山頂にも行きました。
日光市
英国大使館別荘記念公園
中禅寺湖の豊かな自然や国際避暑地の歴史と触れ合える公園です。園内の建物は英国外交官で明治維新に影響を与えたアーネスト・サトウの別荘で、後に英国大使館別荘として使われてきた姿に復元したものです。サトウが愛した風景をどうぞお楽しみください。
中禅寺湖畔 散策の途中に立ち寄りました。建物もお庭も、そこから見える景色も素敵なので、近くに来るとやっぱり寄ってしまいます。ベンチに座って湖や山々を見ることがてきるオススメスポットです。
日光市
イタリア大使館別荘記念公園
明治中頃から昭和初期にかけて各国の別荘が建てられた中禅寺湖畔。本邸ではできる限りの当時の資材を再利用し復元され、副邸は往時の歴史を紹介。ここから見る八丁出島の景色も絶景です。
また来ちゃいました。色づいた木々のなかで、スギ皮と木端で装飾した建物が調和してなんともいい雰囲気♪静かにゆっくり時間が過ぎていくようで癒されました。
日光市
歌ヶ浜第一駐車場
男体山の端正な姿と中禅寺湖の広がりを眺めることができる駐車場です。マナーを守ってお使いください。(オートキャンプは禁止。大型車・小型車の駐車区分の遵守など。)
中禅寺湖畔を散策するのに好立地な歌ヶ浜駐車場♪以前は、行楽シーズン等に早朝から満車で停められないなんてことがありましたが、数年前から有料化されたおかげで、使いやすくなりました。駐車場から見える景色がすでに良くて、観光の起点にいいと思います。
日光市
竜頭滝
奥日光三名瀑の一つ。滝壺近くが大きな岩によって二分される様子が龍の頭に似ていることからこの名がついたといわれています。周辺のツツジ、紅葉等の木々も美しく、奥日光を代表する観光スポットです。
かなり色ついて来ましたね。竜頭の滝の紅葉も、とても綺麗でした。沢山の観光客が観賞に来ていました。かなり外国人の観光客の方が沢山見に来ていました。日光観光といえば、この竜頭の滝は見逃せないスポットですね。
日光市
戦場ヶ原
四季折々の美しい草花や野鳥を見ることが出来る、県内有数の湿地帯。二荒山の神様と赤城山の神様が大蛇と大ムカデになって戦ったという神話も有名です。
再び戦場ヶ原を、訪ねました。戦場ヶ原展望台から見る景観は、正に絶景ですね。外国人の観光客が多くなりましたね。皆さん記念撮影をする人、美しい戦場ヶ原を本格的なカメラで撮影する人、様々です。正に奥日光の象徴ですね。
日光市
湯滝
湯ノ湖の南端にある高さ70mの滝。湯川をせき止めて湯ノ湖をつくった三岳溶岩流の岩壁を湖水が流れ落ちます。 春・夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色など、どの季節をとっても美しく、その風景の中を豊富な水量が一気に流れ落ちてくる様は圧巻です!
残念ながら紅葉には少し遅かったみたいで、葉が散り始めていました。それでも湯滝には目を奪われるほどの迫力でした!目の前には野生の猿がたくさんいて、母親の背中に乗りながら移動する赤ちゃん猿が、とても可愛かったです!!目の前をたくさんの猿が行き来してました。
日光市
湯ノ湖
湯ノ湖は、三岳が噴火したときに流れ出た三岳溶岩流によって、湯川がせき止められ形成されました。湖畔にはコメツガやダケカンバ等、奥日光特有の美しい自然林が形成されており、独特の美しい景観を楽しむことができます。
見頃は過ぎつつあるのか、落ち葉も増えていました。赤く色付いているモミジや、夕焼けに赤く染まった雲が湖面に映し出されているのも綺麗でした。夕方だったので寒いくらいに冷たい空気でしたが、静かな湖面を見ながら大自然をゆったりと満喫。今度は湖周を散策してみたいです。
日光市
金精峠
昭和40年に峠の下部、1,850m付近に金精トンネルが完成。 群馬県との県境にあり、日光湯元温泉と群馬県の菅沼とを結ぶ峠道。(冬季閉鎖) 夏は綺麗な新緑、秋には素晴らしい紅葉に包まれた山々を見るために、多くの人々が訪れます。
昨年の紅葉の時期は、奥日光から峠の途中まで来てまた戻りましたが、今日は群馬からの帰り道での通行です。まだ紅葉とはなりませんが、少~し色が変わりかけた葉が見えました。路面の工事をしているところが何か所もあり、眺めの良い所で写真が撮れずに残念でしたが、あと少し紅葉の時は素晴らしい眺めを見せてくれそうです。

※掲載内容は記事作成時の情報です。