みんなのクチコミ674930件
2024年04月23日
秋の日光を巡るおすすめのドライブコースをご紹介します!瀬戸合峡、龍王峡から、二社一寺、いろは坂を上って、明知平のロープウェイに中禅寺湖、湯ノ湖など、日光の秋の紅葉を思いっきり楽しんでください♪
那須塩原市
県道19号(日塩もみじライン)
鬼怒川温泉と塩原温泉を結ぶ標高1,000mを超える高原道路です。四季折々の景色が楽しめ、愛称のとおり、紅葉の季節は目の前に色鮮やかな景色が広がります。沿道には高原野菜の直売所もオープン!みずみずしい高原大根などお土産にどうぞ!
先週でシーズン最後になるかなぁ〜と思っていましたが…再度ハンタマへ〜(^^;)ノいつもの鬼怒川回りでGO〜♪1週間で新緑がまた進んでいましたぁ( ꈍᴗꈍ)♪朝の陽の光が新緑をさらに明るく美しく輝かせていました〜☆帰りは青空&白い雲とのコラボが美しかったです〜☆☆☆今度こそシーズン最後です。また紅葉の時期にでもドライブしたいです( ꈍᴗꈍ)♪
日光市
龍王峡
龍王峡の壮大な景観は、山々に囲まれた美しい渓谷で山間のいで湯、川治温泉と鬼怒川温泉の中間に位置しており、特に毎年10月下旬から11月上旬にかけて、紅葉の美しさと渓谷の景観の自然美が堪能できます。
お出かけの途中に寄りました!お客さんがたくさんいました!お土産を買うこともできます☆近くにバス停があるのでバスに乗ってお出かけするのもこの季節サイコーですね(^_^)vオススメのお出かけスポットです♡
日光市
瀬戸合峡
約100mはある断崖絶壁に囲まれ、荒々しいむき出しの岩肌と紅葉樹木とが見事に調和し、峡谷は美しい景観となる紅葉の名所であり、「とちぎの景勝100選」にも選ばれています。峡谷内には川俣ダムがあり、ダム湖である川俣湖にも隣接しています。
初めて瀬戸合峡に行って来ました。天使の鐘も打ちならして来ました。川俣ダムも見渡せる絶好のビューポイントです。山奥の秘境に掛かる吊り橋です。一度は訪ねてみたい大自然を満喫できるスポットですね。
日光市
林道奥鬼怒線(山王林道)
光徳から川俣温泉へ抜けることができる林道です。広葉樹林の中を通る道は新緑や紅葉の時期がおすすめです。全線舗装されていますが、つづら折りで見通しの悪い所も多く、落石や折れ枝、雨の後は滑りやすくもなりますので走行にはくれぐれもご注意ください。
ドライブは細くてカーブの多い道ですが所々にすれ違い出来る広いスペースがあります。紅葉の時期はカラマツの黄色がとてもきれい。場所によっては赤や黄色の紅葉も見れます。トレッキングコースのようで何人かとすれ違いました。
日光市
六方沢橋
標高1434mに位置し長さ320mの六方沢橋からは、栗山ダムや今市の風景、筑波山などを望むことができ、早起きすれば関東平野から昇る日の出を見ることもできます。六方沢橋の前後に駐車場があるので、そこから歩くのが便利です。
標高1433mの六方沢橋から眺める山肌がピンク色のアカヤシオで化粧されておりました。満開なので多くの人が見に来られております。今年はタイミング良く来られ満足です。春到来の六方沢の風景に目を細めました。
日光市
霧降滝
滝は上下2段に分かれ、上段25m・下段26m、落差75m。下段の滝が岩に落ちる様子が、まるで霧を降らせているかようだと名付けられたそうです。岩肌をつたう水の流れがとても優雅で、周囲の景観と溶け合った姿は、新緑から紅葉までとても見事です。
次に訪れたのはこちらです。日光三名瀑の【霧降の滝】です。「こんにちは~♪」…すれ違う方々と挨拶を交わしながら遊歩道を歩いて行くと滝の音が聞こえてきます。…が、滝は見当たりません。その先をずっと進むと見渡す限り緑の山山山…雄大な自然の中に見えました!観瀑台からの全景は圧巻です。これが【霧降の滝】ね!紅葉の季節はさぞかし美しいんだろうな…と思える風景でした。滝までの遊歩道は整備されているので歩きやすかったです。
日光市
日光二荒山神社 神橋
聖地日光の表玄関を飾るにふさわしい朱塗に映える美しい神橋は、昔は「山菅の蛇橋」などと呼ばれ日光二荒山神社の建造物で国の重要文化財に指定され、平成11年12月に世界遺産に登録されました。
何度来てみても美しい橋です。神橋は、いつも沢山の観光客で賑わっています。なかでも最近は外国人観光客の数がふえましたね。世界遺産日光、日光の社寺、この様な紅い朱色の木だけで作られた太鼓橋は日本独特の形状ですよね。
日光市
日光山 輪王寺
日光山輪王寺は1250年前勝道上人により開山以来、強飯式、延年の舞などの伝承とともにその威容を今に伝えています。約3万点もの宝物を所蔵する宝物殿、江戸時代の日本庭園、逍遥園もございます。四季折々の風情と世界遺産の建造物をぜひご観覧ください。
家で行った写経の納経と、こちらでの写経を行うべくお邪魔しました。お昼時間にも関わらず多くの方が参拝されていました。写経される方はあまり多くなく、この日も仏様を独占しつつ写経を行わせていただきました。当初眠気など全くなかったのに途中ものすごく眠くなり、何て不謹慎な!と思いつつも眠気と戦いながら書き上げたタイミングで、職員さんがお越しになられお話しさせていただく機会に恵まれ眠気についてお話しを。写経を通じてリラックス出来ていることと、仏様からのパワーをいただけたりすると眠くなったりするという。もちろん単純に眠気問題もあるそうですが。今回は前者と信じることにします♪写経後は三仏堂や庭園、宝物殿も参拝。久しぶりに満喫させていただきました!鯉にエサをやってみましたが、エサを求める鯉、なかなか迫力ありますね。
日光市
日光東照宮
世界文化遺産にも登録されている、徳川家康公を祀る神社。有名な陽明門・三猿・眠り猫をはじめとした歴史深い社殿群には、多くの観光客が訪れます。また、毎年さまざまな祭典行事でにぎわいます。
日曜早朝参拝。海外からの来客を案内です。終始深呼吸し日光の澄んだ空気を味わっていました!「これはなに?」と普段気にもとめない部分に目が行くようで、私も改めて東照宮の奥深さを感じられました♪
日光市
日光二荒山神社
古くより霊峰二荒山(ふたらさん・男体山)を御神体山と仰ぐ神社で、日光の氏神様でもあります。主祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)です。福の神縁結びの神様、あらゆる縁を結んでくださる神様です。
風鈴祭りということで境内にはたくさんの風鈴が飾られています。今日は風がなく音色は聞こえなくても涼しい雰囲気です。以前来た時よりバージョンアップしていて黄金のうさぎが飾られていました。手にはラピスラズリを持っています。奥に行くと石でできた日光連山。剣が飾られてました。裏の道には七福神が飾られていました。
日光市
日光田母沢御用邸記念公園
大正天皇(当時皇太子)のご静養地として明治32年に造営。江戸・明治・大正期の建築様式を見ることができます。四季折々の庭園と大正期の姿に蘇った日光田母沢御用邸の100年におよぶ歴史と文化をご堪能ください。
今日は邦楽コンサートを聴きに田母沢御用邸へ。由緒正しき建物で、すばらしい演奏が聴くことができ、豊かな気持ちになれました。素敵な時間をありがとうございました。なお、1月末まで、三階の展望室が特別公開しているそうです。
日光市
憾満ヶ淵
男体山から噴出した溶岩によってできた奇勝で、晃海僧正造立の不動明王の真言の最後の句が名の由来といわれています。化地蔵と呼ばれる地蔵群や弘法大師の投筆と呼ばれる梵字もあり、毎年2月中旬頃には「日光キャンドルページェント」が開催されています。
前日雨で、川が増水していた感じはありましたが、観光客は少なく、写真を撮るのに夢中になりました。神秘的なお地蔵様にたくさん願掛けしてきました。紅葉の季節はなおステキだろうなーと思います。
日光市
東京大学大学院理学系研究科 附属植物園日光分園
当園は教育研究施設となり、園内には約2,000種の植物があります。
春に来園した時に秋にも来てみたいと思い伺いました。園の方のお話ではこの時期咲いている花は少ないそうです。でも広葉樹も多く小さい花も咲いていたので、紅葉を見ながら気持ちよく散策させていただきました。
日光市
いろは坂
いろは坂は急な勾配とカーブが続く有名な坂道。紅葉のシーズン中は、道全体が鮮やかに彩られます。「ね」のカーブ近くにある明智平ロープウェイからの眺めは、男体山や華厳滝、中禅寺湖を一望でき、正に絶景です。
中禅寺湖に向かうのに渋滞覚悟でINしましたが…紅葉にはちょっとまだ早かったせいか土曜日でしたが思いのほか流れていい感じでしたぁ(^∇^)ノ☆この日はお天気にも恵まれちょっと紅葉した木々の木漏れ日がキラキラ本当に美しく心癒されましたぁ( ꈍᴗꈍ)♪来週あたりから紅葉本番でしょうかぁ?さらに色付いた木々が楽しみです♪そうそう途中ちょこっと事故渋滞があったので運転には気をつけないとですね。
日光市
明智平ロープウェイ
明智平から展望台まで約3分。ほんの一時の空中散歩ですが絶景が広がります。展望台からは中禅寺湖、華厳ノ滝、白雲ノ滝なども一望できます。ここでしか見られない大パノラマをお楽しみください。
久しぶりに明智平から、男体山、奥日光の山々、下りのいろは坂を観望致しました。ほんとに、小さく滝が見えますね。壮大な景観に暫し感動致しました。外国人観光客が沢山観光に来ていまして、記念撮影をしていました。昔と比べて、外国人観光客の数が大変増えましたね。
日光市
華厳滝
中禅寺湖の湖水が大岸壁から落下する勇姿が華厳滝です。高さ97m、幅7m、滝壺の深さ4.5m。発見は勝道上人、仏教経典「華厳経」が名前の由来と伝えられています。中段部には十二滝の伏流水が流れ落ち、さらに美しい景観を演出します。
久しぶりに華厳の滝を有料エレベーターで下に降りて観賞いたしました。とにかく、ものすごい迫力ですね。天候が良かったせいか、この日は、前回、だいぶ前に来た時のような水しぶきもほとんどあびる事なく、また、エレベーターから観賞台までのトンネル通路も改装されて綺麗になっていました。
日光市
中禅寺湖
中禅寺湖は、約2万年前、男体山の噴火によってできたといわれています。周囲約25km、最大水深163mの大きさで、水面の海抜高度1,269mは、日本一の高さを誇ります。(※人工湖を除く面積4平方キロ以上の湖)
混雑を避け紅葉ちょっと手前?あたりに訪問です。それでも男体山とのコラボはとても素晴らしかったです(≧▽≦)☆お昼頃から日暮れあたりまで散策しましたが様々な姿を観ることができて心癒されましたぁ( ꈍᴗꈍ)♪夕暮れ近くなると気温もぐんと下がるので要注意です(^^)bまた夏頃におじゃまできたらいいなぁ〜☆
日光市
中禅寺湖遊覧船
日光国立公園を代表する美しい中禅寺湖。豊かな自然に囲まれた広い湖上を豪華遊覧船でゆけば、素敵な中禅寺湖物語の始まりです。歴史と自然が融和した名勝の地、奥日光。あなたはどんなシチュエーションで湖上めぐりを楽しみますか?
何年かぶりに中禅寺湖遊覧船に乗船致しました。本当にまだ若い時に乗ったきりです。中禅寺湖を湖岸から見る景色とは全く違い、雄大な男体山の景観を見る事が出来ました。また、この日は、大変良い天候に恵まれたせいか、湖面に波も無く、カヌーや、手漕ぎボートで船遊びをしている方もかなり、多かったです。
日光市
県道250号 中宮祠足尾線(中禅寺湖スカイライン)
中禅寺湖スカイラインは日本の名道50選にも選ばれた天空ロードです。眼下には中禅寺湖の絶景が広がり中禅寺湖南東の半月山へと続いています。とくに紅葉時期は湖と紅葉のコントラストが圧巻です。
中禅寺湖畔から半月山駐車場まで、約320mの標高差を上っていく県道250号は、まさに“天空の絶景道路“と言えるでしょう。ただし、車の運転中は“よそ見“は厳禁ですから、途中の中禅寺湖展望台の駐車場で、男体山や中禅寺湖の眺めを存分に楽しんでください。
日光市
半月山展望台
半月峠は、中禅寺湖の南岸に位置し、社山と半月山の鞍部にある人気のハイキングコースです。その途中の半月山展望台からは、中禅寺湖、男体山、日光白根山、足尾の山々が一望できる日光有数の絶景スポット。特に、紅葉の時期の八丁出島の眺望が素晴らしい。
こちらからの紅葉の眺めが見たくて来ました。雨上がりで路面も滑りやすく霧が出てかなりの坂道なのでゆっくりと…。峠も霧で真っ白な中に少しずつ霧が流れて足尾方面の山の斜面が見えて、足尾方面の山は木々の色が赤や黄色が点在していてとっても綺麗です。峠から帰りの途中の駐車場で、中禅寺湖も霧が晴れてきて空と湖の青と紅葉が見ごたえありました。
日光市
英国大使館別荘記念公園
中禅寺湖の豊かな自然や国際避暑地の歴史と触れ合える公園です。園内の建物は英国外交官で明治維新に影響を与えたアーネスト・サトウの別荘で、後に英国大使館別荘として使われてきた姿に復元したものです。サトウが愛した風景をどうぞお楽しみください。
イタリア大使別荘の帰りに立ち寄りました!内装は白を基調とした施設で、イタリア大使の別荘より洗練された印象でした(^-^) こちらは別荘内に資料が展示されており、小さな博物館に来た感覚で見ることができます。こちらも中禅寺湖が一望できるところにソファが並んでいますので、ゆったりとした時間を過ごすことができます!
日光市
イタリア大使館別荘記念公園
明治中頃から昭和初期にかけて各国の別荘が建てられた中禅寺湖畔。本邸ではできる限りの当時の資材を再利用し復元され、副邸は往時の歴史を紹介。ここから見る八丁出島の景色も絶景です。
大使館別荘はこれまで行ったことがなかったので、これを機に行ってみました笑 日本家屋の別荘で、中禅寺湖が一望できるところにソファーが置かれていました! 涼しい風を楽しめて、リラックスできます! 2階は寝室に使われていたようで、ベッドや歴代大使の写真が飾られていました。 お隣の英国大使館と共通のチケットを買えば、お得に入れますよ!
日光市
歌ヶ浜第一駐車場
男体山の端正な姿と中禅寺湖の広がりを眺めることができる駐車場です。マナーを守ってお使いください。(オートキャンプは禁止。大型車・小型車の駐車区分の遵守など。)
紅葉本番まではもうちょっとでしたがおかげで駐車場は入りやすかったです〜(^^)v中禅寺湖周辺の駐車場はほぼほぼ有料で5時間までは¥500で利用できるのでありがたいです(^人^)遊覧船の乗口があるのも便利です。中禅寺湖付近の散策にはオススメです( ꈍᴗꈍ)♪
日光市
竜頭滝
奥日光三名瀑の一つ。滝壺近くが大きな岩によって二分される様子が龍の頭に似ていることからこの名がついたといわれています。周辺のツツジ、紅葉等の木々も美しく、奥日光を代表する観光スポットです。
さすがにここまで上がってくると空気は冷たいですが、外国人を含めてたくさんの人が紅葉と滝を楽しんでいました。少し色付きが悪いのかな?と思わなくもないですが、赤・オレンジ・黄色に色付いた木々が綺麗でした。下の滝も素晴らしいですが、上からの眺めはダイナミックで、中禅寺湖も見えて絶景なのでおすすめです。
日光市
戦場ヶ原
四季折々の美しい草花や野鳥を見ることが出来る、県内有数の湿地帯。二荒山の神様と赤城山の神様が大蛇と大ムカデになって戦ったという神話も有名です。
再び戦場ヶ原を、訪ねました。戦場ヶ原展望台から見る景観は、正に絶景ですね。外国人の観光客が多くなりましたね。皆さん記念撮影をする人、美しい戦場ヶ原を本格的なカメラで撮影する人、様々です。正に奥日光の象徴ですね。
日光市
湯滝
湯ノ湖の南端にある高さ70mの滝。湯川をせき止めて湯ノ湖をつくった三岳溶岩流の岩壁を湖水が流れ落ちます。 春・夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色など、どの季節をとっても美しく、その風景の中を豊富な水量が一気に流れ落ちてくる様は圧巻です!
少し前にテレビで見て、そういえば行った事なかったと思い、竜頭ノ滝まで来たからと足を延ばしました。湯ノ湖から滝になる頂上を間近で見ると大迫力で、じっと見ていると吸い込まれそう(>_<) 滝に沿って階段を下りて行きますが、結構急なので、下りはまだしも上りはきつい(笑)いい運動になりました。観瀑台からは色付いた木々の中を落ちるダイナミックな滝が見られて、あまりの迫力に見入ってしまいます。外国のカップルさんがお互いに写真を撮り合っていました。せっかく奥日光まで来てくれたので、いい思い出にしてもらいたいと、英語も話せないのにゼスチャーで乗り切り、お二人並んでの写真をパチリ。簡単な英会話くらいは勉強すべきだと痛感しました(^-^;
日光市
湯ノ湖
湯ノ湖は、三岳が噴火したときに流れ出た三岳溶岩流によって、湯川がせき止められ形成されました。湖畔にはコメツガやダケカンバ等、奥日光特有の美しい自然林が形成されており、独特の美しい景観を楽しむことができます。
見頃は過ぎつつあるのか、落ち葉も増えていました。赤く色付いているモミジや、夕焼けに赤く染まった雲が湖面に映し出されているのも綺麗でした。夕方だったので寒いくらいに冷たい空気でしたが、静かな湖面を見ながら大自然をゆったりと満喫。今度は湖周を散策してみたいです。
日光市
金精峠
昭和40年に峠の下部、1,850m付近に金精トンネルが完成。 群馬県との県境にあり、日光湯元温泉と群馬県の菅沼とを結ぶ峠道。(冬季閉鎖) 夏は綺麗な新緑、秋には素晴らしい紅葉に包まれた山々を見るために、多くの人々が訪れます。
昨年の紅葉の時期は、奥日光から峠の途中まで来てまた戻りましたが、今日は群馬からの帰り道での通行です。まだ紅葉とはなりませんが、少~し色が変わりかけた葉が見えました。路面の工事をしているところが何か所もあり、眺めの良い所で写真が撮れずに残念でしたが、あと少し紅葉の時は素晴らしい眺めを見せてくれそうです。

※掲載内容は記事作成時の情報です。