小山市の古墳・神社・仏閣・教会
千駄塚古墳群の主墳で、県内でも有数の規模を誇る円墳
県指定記念物(史跡)。築造が6世紀末~7世紀初めではないかと思われる思川東岸の段丘上にある古墳。県内でも有数の規模を誇る円墳で、墳頂に浅間神社を祀り、別名「浅間山古墳」とも称されています。
有
クチコミ
クチコミ:5件
-
直径約70m高さ約10mある二段築成の円墳です(栃木県文化財)。円墳の裾には青々としたクマザサがビッシリとはびこっていてココが市街地とはとても思えません。スロープ状の道を上がっていくと墳頂に浅間神社が祀られていることから浅間山神社とも呼ばれています。本殿前の狛犬が元気に飛び跳ねていました。古墳の北側には近くの桃塚古墳から発掘した凝灰岩の石棺、蓋石、巨石が置かれています(栃木県文化財)。大きさから有力者の子供が埋葬されていたとされています。道路沿いにあり屋根付きで目立つので通る車や人は見入ること間違いありません。加工された石の完成度の高さに改めて敬意を払いました。 (訪問:2020/05/24)
掲載:2020/05/27"ぐッ"ときた! 18人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
住所 |
小山市千駄塚
144-1 地図を印刷 |
---|---|
交通 | 間々田郵便局の北約500m |
生涯学習課 | 0285-22-9669 0285-22-9669 |
駐車場 | 有 |
リンク |
ホームページ(パソコン) |
- お1人さま
- 駐車場
- ファミリー
セレクト
-
狙え!ユネスコ世界遺産★とちぎの古墳群26選 4世紀に始まり7世紀まで造られ続け、年代ごとに形や大きさに特徴がある栃木の古墳!栃木県指定文化財の通称「長岡の百穴」を始め、四季折々の美しい姿の古墳など、県民に大切に守られている歴史的建造物をご紹介♪ (2019/07/04)