下野薬師寺跡 - 下野市の遺跡・史跡|栃ナビ!
クチコミ投稿

下野市の遺跡・史跡

クチコミ
20

シモツケヤクシジアト

下野薬師寺跡

0285-47-3121 0285-47-3121

遺跡・史跡

東国仏教界の中心としての役割、東大寺・筑紫観世音寺に並ぶ三戒壇の1つ

国指定史跡。奈良時代には東大寺、筑紫観世音寺とともに日本三戒壇の1つとなりました。現在は史跡公園となっており、下野薬師寺歴史館が隣接しています。公園内では一部復元された回廊や、アプリを使って下野薬師寺を再現したVR映像を見ることができます。

自由見学

店舗情報を見る

おすすめ

◇三戒壇の1つ 8世紀、正式に僧侶としての資格を与える“受戒”の儀式を行える場所=「戒壇」(かいだん)を持つ寺院が、畿内の東大寺・九州諸国の筑紫観世音寺・東国の下野薬師寺の3カ所と定められました。
◇一塔三堂形式の伽藍配置 焼失により記録が失われていますが、発掘調査により、外郭(板塀)は東西約250m南北約350m、瓦葺回廊は東西約110m南北約102m、一塔三堂形式の伽藍と考えられます。
◇薬師寺跡の歴史を伝える史跡公園 回廊の北西部分を古代から伝わる工法で復元。総合説明板により寺の概要を知ることができます。2月下旬から3月上旬には約80本の梅も咲き乱れます。

※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2018年5月11日]

新着クチコミ

クチコミ:20

みんなの声でわかる、スポットの特長

  • 20
  • 薬師寺14
  • 回廊12
  • 復元8
  • 白梅7
  • 下野7
  • 紅梅6
  • 風景6
  • 下野薬師寺跡5
  • 建物5
  • いのき

    いのきさん

    • (小山市 / ファン 3)
    総合レベル
    18

    梅の鑑賞として訪問しました。下野薬師寺は東大寺、筑紫観世音寺と並ぶ日本三戒壇のひとつで、7世紀末頃に建立された寺院とのことです。東国随一の寺として隆盛を極めたお寺でしたが、時代の流れとともに衰退し、その後は安国寺と改称して現在に至っています。毎年場内の梅の開花時期に合わせて、おまつりが開催されているようで、今年は2月22日(土)、23日(日)、2日(日)が「梅まつり」の日でした。訪問日が3月1日(土)でしたので「梅まつり」には参加できなく残念でした。梅は紅梅、白梅ともにほぼ満開のようで、とてもよい香りがしました。訪問時は来訪者はまばらであり、ゆっくりと歴史を感じながら梅鑑賞を行えました。こちらには回廊の一部が復元されており、古代から伝わる工法によって建築されているそうです。また、二次元バーコードを読み込むと動画を見ることができ、当時の下野薬師寺を見ることができます。 (訪問:2025/03/01)

    掲載:2025/03/05
    "ぐッ"ときた! 15
  • nyata-mama

    nyata-mamaさん

    総合レベル
    181

    8世紀中頃の「天下の三戒壇」の一つとして、東国仏教の中心的役割を果たしたこの地、 当時都から遠く離れた東の地に…と思うと、感慨深いものがあります。丁度梅が見ごろを迎えていました。暖かなこの日、存分に春の訪れを感じることができました♡ 蕾も多く、香りと花と…まだまだ楽しめそうですよ〜(*^^*) (訪問:2025/03/01)

    掲載:2025/03/04
    "ぐッ"ときた! 30
  • つかちゃん。

    つかちゃん。さん

    総合レベル
    148

    飛鳥時代に創建されたと考えられている“下野薬師寺“の史跡です。近年の発掘調査で徐々に整備が進み、回廊などが復元されています。訪問当日は梅の花が見ごろを迎えていました。 (訪問:2025/02/27)

    掲載:2025/02/28
    "ぐッ"ときた! 32

※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。

クチコミ(20件)を見る

基本情報

住所 下野市薬師寺1635 地図を印刷
交通 JR自治医大駅から東へ約2km
薬師寺歴史館
0285-47-3121 0285-47-3121
営業時間 自由見学
設備 駐車場
お子さま ファミリー
駐車場
リンク ホームページ
  • お1人さま

花特集

  • 梅

    寒さが厳しい季節に凛と鮮やかに咲くウメの花。サクラ・モモ・ウメの花って何となく似ていますよね。どれも可愛くて開花時期も近いですが、3種類の中でウメが最も早く咲く早春の花です。品種によって異なる場合も…

花特集(1件)を見る

関連スポット