下野市の遺跡・史跡・歴史・資料館
古代下野国の仏教文化を伝える寺院跡
下野国分寺は、奈良時代の741年、聖武天皇の詔によって全国60数か所に建てられた国分寺のひとつです。国分寺と国分尼寺の両方の全貌が明らかになっている所は全国でも少なく、当所は全国の国分寺研究にたいへん貴重な情報を提供しています。
見学自由、無料
無休
天平の丘公園駐車場を利用
おすすめ
| ◇堂塔は南大門・中門・金堂・講堂が一直線上に並ぶ東大寺式伽藍配置です。現在、史跡公園として整備を行っており、主な建物跡の基壇を表示しています。 | |
|---|---|
| ◇中でも塔は基壇の規模から、七重塔であったと推測されます。しもつけ風土記の丘資料館には、この七重塔の模型が展示されています。 | 
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2018年1月10日]
新着クチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 建物6
 - 敷地4
 - ピンク4
 - 人4
 - 広い3
 - 赤3
 - 満開3
 - 白3
 - 八重桜3
 - 復元2
 
- 
  
  
家の近くの八重桜が散り始めていたので、仕事帰りに遠かったのですが、八重桜を見に来ました。やはり、散り始めていましたが、なんとかセーフでした。八重桜は、ピンクだけかと思っていましたが、白もあり見られて、とても良かったです。また、つつじが、白、赤、ピンクとあり、色鮮やかで、とてもきれいでした。夕方6時半ごろだったので、人も少なく、自分としては、きれいな景色をこうして見られて、とても良かったです。 (訪問:2023/04/20)
掲載:2023/04/21"ぐッ"ときた! 16人 - 
  
  
お花見の途中で、こちらにも足を伸ばしました。道路沿いには、赤や濃いピンク、白などの花が満開でした。写真では伝わりにくいのが残念ですが、野原一面にタンポポが咲いていて、まるで黄色い絨毯のよう♪とってもきれいでした!子どもたちは大喜びで、綿毛を飛ばしたりタンポポの指輪を作ったり。春を感じながらお散歩できる、素敵なスポットでした♪ (訪問:2023/04/06)
掲載:2023/04/14"ぐッ"ときた! 42人 - 
  
  
すごく広い下野国分寺跡地には、うすずみざくらが植えてあり、今日は、桜がほぼ満開で、昼時であったので、人もまばらでゆっくりと、散策してして来ました。この国分寺跡には、敷石があり、それをたどって行くと、資料館で見た建物になるのかと思うと、この広い敷地もわかる気がしました。でも、この太くりっぱなうすずみざくらを、ほぼ満開で見ることができて、とてもうれしかったです。 (訪問:2022/03/26)
掲載:2022/03/28"ぐッ"ときた! 12人 
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
| 住所 | 下野市国分寺 地図を印刷 | 
|---|---|
| 交通 | JR宇都宮線小金井駅から約4km 徒歩60分、車で10分  | 
                            
| 下野市文化財課 | 0285-32-6105 0285-32-6105 | 
| 営業時間 | 
                                  見学自由、無料 | 
                            
| 定休日 | 
                                  無休 | 
                            
| 設備 | 駐車場、 公衆トイレ | 
| 駐車場 | 天平の丘公園駐車場を利用 | 
| リンク | 
                                  ホームページ | 
                            















    
    
    
    


















